|
ふと思い出し、45年前に使ったマナスルのケロシンストーブを引っ張り出したら、パッキン類は全滅してて、修理してもらった。
45年ぶりに聞くゴーッと言う音と炎。
(炎が少し赤いですが、これは灯油に不純物が混じっていた。交換後は青色に。)
テントを持ってどこかに行きたくなりました。
|
伊丹行きの飛行機かな?
|
かなり明瞭な太陽柱でした。
|
一級河川物部川。
急流の瀬が、昔に比べると100m以上上流へ移動してきています。
ダムができて、土砂の生産が止まった影響です。
|
暖冬の影響でしょうか。
|
|
|
|
|
久しぶりの夕方散歩でした。
名前:mimimomo (ID:bd6534d754d4)
おはようございます^^
昔懐かしいご自身とご対面って感じかしら^^
山はいかがですか?きっとスリムになりますよ(へへ;
名前:K2DESU (ID:ba3e6deadd54)
Baldhead1010様
>マナスルのケロシンストーブ
オォー、ラディウスではないですか!
(☝ 違う会社の名前かもしれません、スウェーデン製だったか・・・)
約50年以上前の高校生時代に、お世話になりましたデス。☆
>修理してもらった
そうですか。今では、登山道具屋さんでは見たことないですネ。
下部本体部をケースから出して、上部バーナ部を取り付ける前に、
いちいち左側三脚基部の右側給油口キャップの上の小さな減圧ボタンを緩めないと、大変でしたネ。
銀塩時代のカメラも修理が出来て、復活出来ればいいんですが・・・。
名前:Baldhead1010 (ID:37569b0b7c3c)
mimimomoさん おはようございます。
お山は・・・もう足が上がりませんけど^^;
毎朝、二階への14段の階段往復でゼーゼー言ってます。
名前:Baldhead1010 (ID:37569b0b7c3c)
K2DESUさん どうもです。
HOPE:ホープ製マナスルストーブ No.121
MADE IN JAPAN、和製傑作ケロシンストーブ
ということで、スエーデンのラディウスストーブの血を引いているようですね。
一人山行きでも、このストーブの音が寂しさを紛らわせてくれました。
赤い箱に入れるのに、なかなか窮屈で苦労します。
名前:ギャオス (ID:61cd0a2f0a55)
いやぁ、こういうの、懐かしですね。
ホワイトガソリン入れて、ポンプでシュポシュポ圧縮して。
キャンプでは、このしっかりした炎がありがたかったりしたもんですね。
ボーイスカウト時代を思い出しました。w
ウチにもコールマン製のがありました。
名前:Baldhead1010 (ID:91144d337bf3)
ギャオスさん こちらでもどうもです。
実用的にはガスには敵いませんが、捨てがたい郷愁がありますね。
昔、山岳部でガソリンのホエブスを使ってて、炎が吹き上がり、ナイロンテントを焼いてしまいました。
名前:K2DESU (ID:ba3e6deadd54)
Baldhead1010様
チョット写真関係から話題がずれてしまいますが、
高校の岳友( #11244 )が来たので、このカットを見せたら、
ラディウスという名称は、
こういった石油コンロ全般を意味する普通名詞的呼称だとのこと。
我々が使っていたのは、オプチマスとかスベアだったかだそうです???
確かオプチマス8R・スベア123は、小型のガソリンコンロでしたネ。
取り合えず、登山道具の話題はここまでで、終了させていたただいて・・・・・・・。
さて、αPhotogaraphy関係ですが、
統計⇒Body欄の
ALPHA-7DIGITAL や DSLR-100 の作品群を閲覧してみては如何でしょ~うか?
閲覧順は、最後の方から、つまり初期のころから拝見してみると、興味深いデスヨ。
初代のフルサイズ機:DSLR-A900が発売されるまでの間、
Baldhead1010様も含めて皆様が、結構苦心されて撮影されている状態が目に浮かびますデス。
また、APS-CサイズBodyの作品群の中にも、大いに傑作があるようです。
なんとか、東京オリンピックが開催されれば、いいんですが・・・・・。
名前:Baldhead1010 (ID:8e4feb07be1a)
K2DESUさん おはようございます。
コロナウイルス騒ぎで、ドラッグストアからもアルコール消毒薬が無くなっていますが
、このストーブを直して貰った時、点火剤として買った95%エタノールが一瓶残っていますので、
バッテリー補充液(精製水)とミニスプレー容器を買ってきて所定の倍率に薄め、
消毒薬として使っています。
とりあえずは、自分の分の画像を昔から流し見していますが、
拡大したりコメントを読んだりしていたら、なかなか進みません。
投稿し始めて10年近くになりますが、カメラの進化に驚かされます。