Baldhead1010様
パッと見で、 「オッ、いいネ!」と思いました。 やはり、35mmの画角ですか。
茜雲の方向と右1/3の民家の方向が、 対比的でグッドです。⭐️
冬の未明の撮影では、防寒対策が重要ですネ。 次作も期待しております!
スイマセン。 ☝️デス。
K2DESUさん どうもです。
規模がでかい雲の焼けは、35mmでは入りきらないので16mmが多いですが、周辺のゆがみは仕方ないことと諦めています。 今年は暖冬で防寒はなんとか助かっていますが、これがマイナス5度とか6度になると、南国育ちはダメですね。
入り日前で、赤っぽい景色になりました。
冬型の気圧配置になり、お山の方は時雨れていました。
おはようございます^^ 虹の出方もいろいろですねぇ~
mimimomoさん おはようございます。
この日は日中から低い虹がずーっと出ていました。
暖冬のせいか、カリフラワーの葉っぱでカマキリが越冬しています。 カメラを構えると、ギロリとにらまれました。
お日様の左側に。
反対側にも(@@? 両側に出ていたってことかしらね。
mimimomoさん こちらでもどうもです。
条件が整えば、左右同時に見られます。 この時は、右で幻日をみせた雲が東に流れて、左側に幻日を見せたという構図です。
お日様の右側に。
おはようございます^^ 幻日でしたっけ。お色が綺麗ですね~♪ 雲の形も面白いです。
太陽とその周辺は、iso100でも、絞りf/10、シャッタースピードを1/8000ぐらいにしないと、白飛びしてしまう厳しい条件です。
おはようございます^^ 昨日は寝辛く、寝不足気味。朝から欠伸ばかり(><; 53215や16より 53214のようにちょっと飛行機雲(?)が入っていたりした方が複雑で楽しめますね^^
寝不足は堪えます。 飛行機雲はいろんな表情を見せてくれます。
名前:名無しさん (ID:ba3e6deadd54)
Baldhead1010様
パッと見で、
「オッ、いいネ!」と思いました。
やはり、35mmの画角ですか。
茜雲の方向と右1/3の民家の方向が、
対比的でグッドです。⭐️
冬の未明の撮影では、防寒対策が重要ですネ。
次作も期待しております!
名前:K2DESU (ID:ba3e6deadd54)
スイマセン。
☝️デス。
名前:Baldhead1010 (ID:c19db2c81dd8)
K2DESUさん どうもです。
規模がでかい雲の焼けは、35mmでは入りきらないので16mmが多いですが、周辺のゆがみは仕方ないことと諦めています。
今年は暖冬で防寒はなんとか助かっていますが、これがマイナス5度とか6度になると、南国育ちはダメですね。