0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

13600: 最新鋭の路面電車  

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF200mm F2.8G
焦点距離 200 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.033 sec (1/30)
絞り値 f/5.6
露出補正 0.7
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 1600
投稿日時 2010-01-06 16:35:55

名前: jack

先月、富山市電の環状線営業開始でお目見えした日本初の新型車両だそうです。
白、黒、銀の3色があり「セントラム」という名前がつけられましたが、
元旦早々接触事故で黒はへこまされてしまいました。これは白。

「環状線」の表示に親しみを感じるのは関西人だけでしょうか...

名前:bombo (ID:d6fa17233405)

わっ、黒はへこんじゃったんですか。
年末に撮影に行ったんですが、やはり白しか撮れなくて、黒はいなくて残念でした。
新潟トランシス社製で、駅の北側を走ってるポートラムと兄弟車ですね。
行き先表示は、SS1/30位ならうまく写るんですね。
僕はもっと速いSSで撮ったので全部文字が潰れました orz

投稿日時:2010-01-06 18:51:17
名前:ネコッパチ (ID:44020352fa82)

環状線の表示が無ければヨーロッパのトラムかと思ってしまいます。都電と世田谷線と阪堺電気しか乗ったこと無いですが、路面電車も近代的になりましたね。

投稿日時:2010-01-06 23:07:14
名前:kou (ID:7a76d7fe4830)

おお、富山の市電って今こんなになってるんですか。
2009.12.23と窓にありますから、ほんとについ最近なんですね。
しかも環状線なんてできてるし。
大学時代に良く総曲輪あたりまで出たものです。
その時は確かみんな床が木の古い車両でした。

しかしえらい積雪ですね(>#13599

投稿日時:2010-01-06 23:23:19
名前:aquamarine (ID:d5765b2cb368)

jackさんへ

これは、かっこいいですね。
名前もおしゃれな感じですね。

形状はやはり積雪対応によるものなのでしょうか

投稿日時:2010-01-06 23:57:04
名前:jack (ID:6ddaddf971be)

鉄分不足ですので(笑)あまり詳しいことは知りませんでしたが、ポートラムとかと同型なんですね。
何が日本初だったんだろう?新聞か何かで読んだのですが見間違いだったかも。

中学ぐらいまで走っていた地鉄電車がなくなって、旧市内の高校へ通うのにはバスに乗ってました。
繁華街まで出るときは南富山から市電に乗ってましたけど、油の染みた木の床板が懐かしいです。

投稿日時:2010-01-07 16:35:24
名前:bombo (ID:d6fa17233405)

鉄分を少しひけらかすと…(笑)
日本初はいくつかありますが、第一には「公設民営」。
つまり、税金で線路と車両を整備して、運営は民間(地鉄)が行う初めての路面電車ということです。
今までは、法律でこれができませんでした(古〜い、軌道法という法律で)。
二つ目は、日本初の路面電車環状線です。

>>中学ぐらいまで走っていた地鉄電車
年わかりますねえ(笑)
37年ぶりの復活ですので。

投稿日時:2010-01-07 23:40:52
名前:bombo (ID:d6fa17233405)

ちょっと補足
>>二つ目は、日本初の路面電車環状線です。
今ある路面電車の中では、という意味です。

投稿日時:2010-01-07 23:56:26

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る