0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

14730: 異国情緒  

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア DSLR-A900 v1.00
レンズ AF28-75mm F2.8(D)
焦点距離 50 mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 0.003 sec (1/320)
絞り値 f/11
露出補正 -0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
投稿日時 2010-02-21 19:47:54
タグ お祭り 仏閣 季節の行事

名前: naruto

富士市・毘沙門天大祭より。昨日から明日までです。お寺さんなんですが、写真のような大陸様式の龍や、他にもインド風の建物など、異国情緒溢れる不思議な感覚になるところです。
境内で開催されるだるま市は、群馬県の「高崎」、東京の「深大寺」と並び、日本三大だるま市で有名です。お守りやお札と比べると、だるまが意外に安価に感じました。サッカーボール級のサイズでも、3000円くらいです。

名前:旧レンズ党 (ID:ea2bdd35b915)

まさに大陸(中国?)様式の建物ですね。
毘沙門天自体が古代インド神話に出てくる四天王のひとりなんで、当然といえば当然か?
仰る通り、異国情緒に満ち溢れています。

投稿日時:2010-02-21 20:18:08
名前:ネコッパチ (ID:a490044ff468)

タイガーバームガーデンを彷彿させてくれます。
そういえば日本の宗教施設って寺も神社も他国に比べて地味な色使いですよね。そう考えるとまさに異国情緒。

投稿日時:2010-02-21 21:13:12
名前:あ゛ (ID:1e518ba1a508)

緑色が印象的ですね。
カラフルで東南アジア風にも感じられます。

投稿日時:2010-02-21 22:41:11
名前:Ttoshichan (ID:f1ee0cd45dd3)

屋根の、ちょっとくすんだ緑色、良いですね♪♪

この緑色にモンゴル(Ulan Bator)で遭遇し感動、懐かしく拝見させていただきました。
今年の夏休みのモンゴル行に、どうしようか結論が出ていません。

投稿日時:2010-02-22 13:03:43
名前:naruto (ID:acab7701cf07)

皆さんコメントありがとうございます。この屋根の緑の特徴は、朝鮮王朝に近いかな?という気がします。中国は緑はあまり目立ちません。東南アジアは、どこの地域でしょうか?タイ・カンボジアのアユタヤやビルマ文明では、緑は見かけませんでした。モンゴルにもあるとのこと、たいへん興味深いです。
毘沙門天は、仰るとおりインド伝来なので、インド式のものが多いのは納得ですね。また、タイガーバームガーデンですが、まだデジカメが一般的でなかった頃の話なので、当時のアルバムを引っ張り出して、探してみたいと思います。
今回、初めての訪問で事前リサーチ不足でしたが、後からいろいろ由来などを調べるのも楽しいですね。

投稿日時:2010-02-22 21:19:03
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

一見しただけではとても国内のお寺だとは思えません。
繊細かつ鮮やかなデコレーションがとても新鮮です。

投稿日時:2010-02-23 00:31:50
名前:naruto (ID:acab7701cf07)

ギャオスさんコメントありがとうございます。雲がかかっていなければ、龍の向こうに富士山が見えるんですが・・・2/21は、静岡東部は局地的に曇りで、残念ながら狙ったカットは撮れませんでした。

投稿日時:2010-02-24 21:31:58
名前:Rama (ID:5c5b7340760b)

Haaahhha. I'm not too bright today. Great post!

投稿日時:2013-09-16 12:18:35

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る