0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

1499: 薬師寺  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v02
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
焦点距離 16 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.002 sec (1/640)
絞り値 f/7.1
露出補正 -0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
投稿日時 2007-12-06 06:37:48

名前: mz-d

ミニ東大寺大仏殿みたいな形です(^_^;
この時代の建築様式?だと思うけど・・
(知識無し)

名前:Koyu (ID:c12d26741d1e)

指図(建築図面)は残っていなかったでしょうから、東塔などを参考に推定復元したものと思われます。故西岡常一棟梁の指揮で建築されたのは周知のことです。西塔の屋根の反りは「200年後」には東塔と同じくらいになるそうですが、金堂も同様だと思います。

平城宮跡の朱雀門は、大工さんはちょっと知りませんが、設計は奈良文化財研究所(独立行政法人の一部)の主任研究官(室長?)がされています。古墳の石室内の石材の挙動変化などの分析のエキスパートの方です。

投稿日時:2007-12-06 07:05:08
名前:mz-d (ID:31a8042ae50c)

ううむ・・奥が深いお話ありがとうございました(._.)

投稿日時:2007-12-06 21:54:02
名前:ネコッパチ (ID:45f978389fb9)

薬師寺お好きなんですね。唐招提寺(一発で変換できた!)とか興福寺とかは行かないのですか?

投稿日時:2007-12-07 21:01:40
名前:Koyu (ID:c12d26741d1e)

唐招提寺の方が人は少ないと思います。また、古建築は唐招提寺ですね。金堂の仏様以外はみんなあんまり見に行かないようです。経蔵なんかは正倉院と同様の校倉造りが間近に見られる数少ない例ですね。

質素に簡素に格式を重んじ、伝統を守ってきた故森本管長の唐招提寺と、伽藍復興に執念を燃やし、生臭坊主と陰口を叩かれながらも信念を貫き通した故高田館長の薬師寺との対比っていうのを考えるも良いかと。

昔は、吉祥天女画像なんか、普通に額に入ってるものを見ることができたんですけど、今はどうなんでしょうね?

投稿日時:2007-12-08 07:42:36

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る