0.08枚/h  

Photography

前の画面に戻る

18689: 道端の妖精  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ SONY 35mm F1.4G
焦点距離 35 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.002 sec (1/350)
絞り値 f/2
露出補正 -0.5
測光モード マルチ測光
ISO感度 320
撮影日時 2010-09-19 06:00:18
投稿日時 2010-09-23 03:26:51
タグ 三十数年ぶり夜叉神峠行

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW撮影・原画のまま圧縮レベル:1でJPEG出力,
2010年9月夜叉神峠への登山道にて

 色々なポジションでフレーミングを変えて撮影したかったのですが、
重いザックを背負ったまま、はたまたやや重いSAL3514Gを構えて撮影するので、ヒィヒィしてましたので、断念しました。

名前:チョ7 (ID:c94f057c2bdd)

K2DESUさん

登山に持っていくには少しでも軽いズームで済ましたくなるところを遭えてこのレンズなんでしょうね
私は町歩きばかりなのですが、レンズを5,6本もって出るのでバッグが重くて撮影意欲を途中で失うことしばしばです。

投稿日時:2010-09-23 08:27:44
名前:K2DESU (ID:aeac492ce936)

チョ7様

 ご指摘どうも有難うございます。

>遭えてこのレンズなんでしょうね<
 ご指摘のとおり、いままでの、軽いハイキングではSAL1680ZAを付けっぱなしで歩いております。
今回は、夜叉神峠までの撮影している時間帯が 、
真夜中・未明・早朝の暗い時でしたので、明るい大口径レンズの方が有利と考えて、
登りの期間中はこのレンズを付けっぱなしにしておきました。

>レンズを5,6本もって出るのでバッグが重くて撮影意欲を途中で失うことしばしばです<
 そうですね。同感です。私が5本以上持っていったら、使いこなせませんネ。
撮影するときには、ワンボディ・ワンレンズに自分の眼と手ですから、
どんなに持っていっても限られてしまいますね。
理想的には、メインボディに使用頻度の高いレンズ・サブボディに次に頻度の高いレンスで、あとどうしても必用なレンズという、
2台に3本の組み合わせでしょうか。
 
 チョ7様のボディ・携行レンズの組み合わせが確立されましたら、
アップの際にお知らせいただければ幸いです。
傑作を期待しております!

投稿日時:2010-09-23 09:36:45

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る