0.08枚/h  

Photography

前の画面に戻る

18714: 農鳥岳  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro/TAMRON 180mm F3.5 Macro/AF100mm F2.8 Macro (I, NEW)
焦点距離 90 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.005 sec (1/200)
絞り値 f/11
露出補正 -0.3
測光モード マルチ測光
ISO感度 100
撮影日時 2010-09-19 08:09:48
投稿日時 2010-09-25 01:03:02
タグ 三十数年ぶり夜叉神峠行

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW撮影,2010年9月夜叉神峠にて

原画はガスッていて眠い描写なので、モノクロにしてコントラストを強調してみました。
 IDC-SRにて
1.CSをモノクロに変更して
2.コントラストを+60にして
3.圧縮レベル:1でJPEG出力

 右から、
西農鳥岳(3050m),農鳥岳(3026m)です。
左端のオムスビ型の山は、大唐松山か滝ノ沢頭山と思われます。

参考文献:ヤマケイYAMAP氏リース④ 北岳 甲斐駒 仙丈 鳳凰三山
夜叉神峠の場所:
tp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=%E5%A4%9C%E5%8F%89%E7%A5%9E%E5%B3%A0

名前:bombo (ID:d5b92989b31a)

手前の樹木、雲、そびえる山々と並んで奥行きのある絵ですね。

投稿日時:2010-09-25 01:40:03
名前:K2DESU (ID:aeac492ce936)

bombo様

 コメント有難うございます。
夜叉神峠登山道口周辺の駐車場(無料)は9/19未明で、すでに満杯でした。
10/9~11の連休も、相当混雑する模様です。
ttp://www.minamialps-net.jp/ACCESS/road_001.htm
(バスの時刻表は、HOMEに戻りアクセスをクリックして下さい)

>奥行きのある絵<
 35mmFull Size換算で135mmの画角なので、圧縮効果が出てきたようです。
通常の山の写真だと、たぶん24・28~70・85・105mmの標準ズームの画角でOKですが、
ここから高低差で約1,200mですが、水平距離が約10kmもあるのに、この大きさで写ることで、被写体が相当大きい山だと想像できますね。

投稿日時:2010-09-25 15:56:34

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る