0.08枚/h  

Photography

前の画面に戻る

18715: 霞む間ノ岳  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 110 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.002 sec (1/350)
絞り値 f/11
露出補正 -0.5
測光モード マルチ測光
ISO感度 320
撮影日時 2010-09-19 07:12:32
投稿日時 2010-09-25 01:04:33
タグ 三十数年ぶり夜叉神峠行

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW撮影・CSをLightに変更して圧縮レベル:1でJPEG出力,
2010年9月夜叉神峠にて

 迫力のない眠い画像ですいません。
山岳写真本等によると、
北岳山荘あたりから間ノ岳(3189m・本邦第4位)を見ると、物凄く雄大さがあるようです。
北アルプスでいえば、薬師岳に匹敵する大きさがあるようです。
北岳~間ノ岳間の稜線は、槍ヶ岳~穂高岳間より高く、本邦で一番高い縦走路だそうです。

夜叉神峠の場所:
tp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl&q=%E5%A4%9C%E5%8F%89%E7%A5%9E%E5%B3%A0

名前:ネコッパチ (ID:9afb1ac4266e)

>本邦で一番高い縦走路だそうです。
なるほど、2位と4位ですから3位と5位よりも高いですね。
間ノ岳は、1万年前はもしかしたら富士山よりも高かったかも知れない。という話をどこかの本で読んだことがあります。
今は北岳のついでに登るみたいでちょっと可哀そうな立場のようですが・・・

投稿日時:2010-09-25 20:33:01
名前:K2DESU (ID:aeac492ce936)

ネコッパチ様

 コメント有難うございます。

> 今は北岳のついでに登るみたいで<
この先農鳥岳へ向かうと、小屋泊まりでも大門沢下りで2日、
北へ戻っても、八本歯のコルから下るとしても1日かかりでしょうね。

 北アに比べて険しくなさそうですが、中々どうして南アは巨大で結構大変です。

投稿日時:2010-09-26 11:23:37
名前:bombo (ID:d5b92989b31a)

>中々どうして南アは巨大で結構大変です

そういえば、学生の頃、クラブの先輩に「お前には南アは無理だ」と脅されて、結局南アには1つも登りませんでした。
北アや中央アにはそこそこ行ったんですが。
後、南アの山小屋には幽霊話が多く、その手の話にからきし弱い僕はビビったのもあります(笑)

投稿日時:2010-09-26 12:51:51
名前:K2DESU (ID:aeac492ce936)

bombo様

 コメント有難うございます。

>学生の頃、クラブ<
 成る程、それはどうも、ご同好の志の方でしたか!

>南アの山小屋には幽霊話が多く<
 そうなんですか!
北アの人気スポットや北岳・北沢峠周辺と違い、他の南アの山小屋は、未だに昔ながらの様相・雰囲気かもしれませんネ。

 小屋は殆ど泊まった事がないので、知り合いの方からの情報ですが、

仙水小屋
ttp://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/021_sensui.htm

北八ツ・オーレン小屋
ttp://www.o-ren.net/index.html
ttp://www.yuu3.jp/spa/o-ren/index.html

が、食事がとても良いそうです。

投稿日時:2010-09-27 11:59:18

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る