0.21枚/h  

Photography

前の画面に戻る

1883: 昆虫園その2  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Picture Motion Browser
レンズ AF50mm F2.8 Macro(D)
焦点距離 50 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.008 sec (1/125)
絞り値 f/3.5
露出補正 0
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
投稿日時 2008-03-02 21:30:21

名前: mm

 こりずにもう一枚

名前:naruto (ID:aa28e60d8aa1)

これは、50mmとは思えない迫力ですね。

投稿日時:2008-03-03 21:48:45
名前:mm (ID:0b9f6a6a6768)

 narutoさんこんばんわ
これもトリミング済みです。
 このホウライカガミは鈍感なのか
一番もさっとした動きで撮りやすいんです。
暗いので開放に近い絞り値なので
ピンズレばかりでしたがなんとか撮れました。

投稿日時:2008-03-03 22:27:10
名前:ネコッパチ (ID:e0c35c20a08a)

凄い近接と思いきやトリミングでしたか。左下あたりが霞んでるのは前ボケ?
それにしても見事なシャッターチャンスですね。

投稿日時:2008-03-03 23:26:22
名前:mm (ID:0b9f6a6a6768)

 ネコッパチさんこんばんわ
>左下あたりが霞んでるのは前ボケ?
前ボケ探してる間があるくらい
堂々とお食事中なんです。
 手持ちで撮影なので構図は
結構自由度があるんです。

投稿日時:2008-03-03 23:39:40
名前:けい (ID:1093e98ebac3)

これはランタナですね。
なるほど、温室の中では(昆虫園ということで想像しました)この季節も咲いているんですね!

投稿日時:2008-03-04 01:35:40
名前:名無しさん (ID:1aa1b5615e0c)

>ホウライカガミ
オオゴマダラでは?

投稿日時:2008-03-04 17:23:04
名前:mm (ID:0b9f6a6a6768)

>オオゴマダラでは?
 訂正します。
ホウライカガミ は幼虫が食す
草の名前で蝶の名前はオオゴマダラでした。

投稿日時:2008-03-04 19:17:31
名前:mm (ID:0b9f6a6a6768)

 けいさんこんばんわ
温室内に成虫(蝶)が沢山
飛んでいるんです。幼虫は別の
飼育室があるので温室内は幼虫や
さなぎは見られません。

投稿日時:2008-03-04 19:21:30

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る