70-300Gで300㎜、シャッタースピード11秒、、F=5.6、色温度は3000K。11秒でも結構引きずってしまうもんですね・・・。
換算450mmだと1/6秒ほどでNEX-7の1ピクセル分移動してしまう計算ですね。 経験的に換算75mmで10秒くらいが点像と感じる限界なので450mmでは1秒くらいまででしょうか。
gigoさん、おはようございます。 詳しい解説どうもです。液晶パネルではスバルの6つくらいの星(だから六連星かw)が見えますが、 結構どんどん動いて行って、ど真ん中で捉えるのは難しいですね。専門の設備か倍率の高い明るいレンズが必要なのでしょう。
星が点像に写ると言う条件で極限等級を求めているサイトがあったはず.. ということで計算してみました。 条件はα900,ISO800,許容円0.03mm,赤緯0度。 85/1.4 11.4等星 135/1.8 11.3等星 600/4, 300/2.8 11.2等星 200/2.8, 100/2, 50/1.4 10.8等星 400/4.5 10.5等星 35/1.4 10.4等星 400/5.6 10等星 300/5.6 9.7等星 500/8 9.5等星 70/4 8.9等星 24/2.8 8.5等星 16/2.8 8.0等星 ということで85/1.4が最も暗い星まで写るという結果でした。 それほど高価ではない50/1.4も健闘しています。
重ね重ね御教示ありがとうございます。>gigoさん
まだ時間的に全体が昇り切っていないのですが、オリオン座の主要な星(鼓形)が入るのが50㎜くらいでしょうか。 手持ちのレンズが少ないので50㎜MACRO/2.8でまたちょっと撮ってみているところです。オリオン座の大星雲が画像で確認できました。
α77での星の作例、ありがとうございます。 デジカメの高感度撮影性能が上がってきたので、「星を点に写す」ための道具も昔ほど大仰である必要は無くなって来ました。 「ポータブル赤道儀」とカメラ用三脚があれば、50mmレンズで5分程度の露光にも耐えられますよ。
名前:gigo (ID:59609524ae3f)
換算450mmだと1/6秒ほどでNEX-7の1ピクセル分移動してしまう計算ですね。
経験的に換算75mmで10秒くらいが点像と感じる限界なので450mmでは1秒くらいまででしょうか。
名前:Koyu (ID:81604d13fb0f)
gigoさん、おはようございます。
詳しい解説どうもです。液晶パネルではスバルの6つくらいの星(だから六連星かw)が見えますが、
結構どんどん動いて行って、ど真ん中で捉えるのは難しいですね。専門の設備か倍率の高い明るいレンズが必要なのでしょう。
名前:gigo (ID:59609524ae3f)
星が点像に写ると言う条件で極限等級を求めているサイトがあったはず..
ということで計算してみました。
条件はα900,ISO800,許容円0.03mm,赤緯0度。
85/1.4 11.4等星
135/1.8 11.3等星
600/4, 300/2.8 11.2等星
200/2.8, 100/2, 50/1.4 10.8等星
400/4.5 10.5等星
35/1.4 10.4等星
400/5.6 10等星
300/5.6 9.7等星
500/8 9.5等星
70/4 8.9等星
24/2.8 8.5等星
16/2.8 8.0等星
ということで85/1.4が最も暗い星まで写るという結果でした。
それほど高価ではない50/1.4も健闘しています。
名前:Koyu (ID:81604d13fb0f)
重ね重ね御教示ありがとうございます。>gigoさん
まだ時間的に全体が昇り切っていないのですが、オリオン座の主要な星(鼓形)が入るのが50㎜くらいでしょうか。
手持ちのレンズが少ないので50㎜MACRO/2.8でまたちょっと撮ってみているところです。オリオン座の大星雲が画像で確認できました。
名前:takawrx (ID:12dc4b4e3f91)
α77での星の作例、ありがとうございます。
デジカメの高感度撮影性能が上がってきたので、「星を点に写す」ための道具も昔ほど大仰である必要は無くなって来ました。
「ポータブル赤道儀」とカメラ用三脚があれば、50mmレンズで5分程度の露光にも耐えられますよ。