0.08枚/h  

Photography

前の画面に戻る

25115: 八手  

機種名 SLT-A77V
ソフトウェア SLT-A77V v1.04
レンズ TAMRON 18-200mm F3.5-6.3/TAMRON 28-300mm F3.5-6.3/TAMRON 80-300mm F3.5-6.3/TAMRON 200-500mm F5-6.3 Di LD
焦点距離 150 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.002 sec (1/400)
絞り値 f/2.8
露出補正 -0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 100
撮影日時 2011-12-25 12:44:48
投稿日時 2011-12-27 00:18:47
タグ SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM 八手

名前: aquaqmarine

別名 「天狗の羽団扇」(てんぐのはうちわ)だそうです.
これは葉っぱのイメージからのようです。

SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM開放サンプル

名前:K2DESU (ID:287b11b00c8d)

aquaqmarine様

>SIGMA APO MACRO 150mm F2.8 EX DG OS HSM<
 何気なく拝見しておりましたが、αマウントでは、クリスマスプレゼントの初物ですか!
MTF曲線も優れており、気になるレンズです。

 レンズの手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構と、ボディ内手振れ補正とは、どのような関係になっているのでしょうねェ~?
 1.相加・相乗作用により、効果が倍加
 2.あまり変化なし
 3.逆に拮抗してしまい効果が薄れる
感触はどんなものでしょうか?

 次作も、色々なマクロ作品を期待しております!

投稿日時:2011-12-27 09:08:51
名前:ネコッパチ (ID:030281535ed1)

個人的には棒付きの飴玉を連想したり。
αのマクロの弱点って迷いまくるAFとガーガー五月蝿いモーター音だと思ってるので、それがHSMで解消されるのは良いですね。

投稿日時:2011-12-27 20:23:44
名前:aquamarine (ID:623185fd9966)

K2DESUさん
コメントありがとうございます。
レンズ手ぶれ補正とボディ内手ぶれ補正の関係は、3または2です。

ネコッパチさん
コメントありがとうございます。
音は静かですが、そこそこ迷います(笑)

投稿日時:2011-12-27 20:55:28

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る