0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

31723: キング・オブ・淡水魚  

機種名 SLT-A37
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ AF24-50mm F4
焦点距離 50 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.012 sec (1/80)
絞り値 f/5.6
露出補正 -0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 640
撮影日時 2013-07-13 12:26:41
投稿日時 2013-07-13 16:11:07

名前: 旧レンズ党

札幌サケ科学館にて。
幻の巨大淡水魚、イトウです。
この個体で体調80cmほど、学芸員さんの話では12年生とのことです。
曲がった鼻と面構えは貫禄充分ですが、餌を購入して餌やりをすることもできますw

名前:ネコッパチ (ID:ef724609c86e)

昔、開高健さんの番組で見た記憶が。
ふてぶてしい面構えですね。しかし餌やりできるとはまるで猫カフェ・・・

投稿日時:2013-07-13 20:00:31
名前:旧レンズ党 (ID:9eab7546bac1)

ネコッパチ様
この科学館ではたくさんのイトウが飼育されており、幻感は希薄ですw
無料で開放されており、なかなか楽しめます。

投稿日時:2013-07-14 07:23:51
名前:ギャオス (ID:2d3725dde92c)

確かに!貫禄充分ですねー。しかし、どうしてこんな人の名字みたいな名前なんですかね。w

投稿日時:2013-07-14 10:30:16
名前:Baldhead1010 (ID:8c5286b571ab)

この面構えに手足が生えたらトカゲそのものですね。

投稿日時:2013-07-14 14:49:08
名前:bombo (ID:97bfafd37877)

昔少年マガジンの釣りキチ三平で、初めてイトウのこと知って、なんか幻の魚イメージが強いですね。
マスとの区別は簡単ですか?

投稿日時:2013-07-14 21:29:40
名前:旧レンズ党 (ID:9eab7546bac1)

ギャオス様
何とも恐ろしげな顔つきでした。
名前の由来は春先の産卵後やせ細り「糸のように細い」ためついたそうです。
こいつは飼育個体なのでまるまる太っていました。

Baldhead1010様
仰るとおり爬虫類系の顔つきですね。
どことなく中学生の頃よく釣りに行った「雷魚=スネークヘッド」と共通しています。

bombo 様
いっとき見かけなくなったそうですが、現在は道東、根釧の川で増加傾向だそうです。
マスとの違いは、体高が低くスマートなので見分けやすいです。

投稿日時:2013-07-15 15:12:32

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る