0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

3221: 平等院蓮  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v03
レンズ AF35-70mm F4
焦点距離 70 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.001 sec (1/1250)
絞り値 f/5.6
露出補正 0
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
投稿日時 2008-07-22 22:25:58

名前: ギャオス

1999年の発掘調査で見つかった200年前の種から育てた古代蓮で、「平等院蓮(ばす)」と呼ぶそうです。

名前:ネコッパチ (ID:f25ddbd0641f)

ちょいローアン気味に攻めた構図でしょうか?名前からして背景は宇治平等院?結構大きな花が咲くんですね。

投稿日時:2008-07-22 23:17:26
名前:naruto (ID:2f2b21ad3d7f)

これこれ、昨夜のNHKニュースで見ました。
江戸時代の地層から見つかったそうですね。
200年も休眠して、立派に花をつけるとはすごいですね。

投稿日時:2008-07-22 23:22:23
名前:7cee (ID:cc2fc4b693ae)

平等院にも古代蓮があったんですね。大賀蓮以外の古代蓮、始めて知りました。
そしてまた、レアな古代αレンズ。私もお気に入りです。

投稿日時:2008-07-22 23:30:42
名前:けい (ID:d9474b9e75ac)

すーっと立つつぼみと茎が気品を感じさせてくれますね。
あ、そういえば今年は大賀蓮を撮りにいくのを忘れてました...
500RFの出番だったのかもしれないのにぃ。

投稿日時:2008-07-22 23:31:39
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

ネコッパチさん、ありがとうございます。
お察しのとおり、背景は平等院鳳凰堂です。大きさは人の顔くらいはありました。ただ、花びらの形が整っているものがあまりなくて。
narutoさん、ありがとうございます。
NHKニュースでやっていましたか。地元新聞の朝刊記事に「見ごろ」とあったので、いそいそと出かけて行ったのですが、見ごろというほどの本数もなかったです。
7ceeさん、ありがとうございます。
実はここの古代蓮については、地元の私も初めて知ったような次第です。地元のことほど普段気にしないので、あんまり知らないもんですね。
先日特価でゲットした古代αレンズも使いやすかったです。
けいさん、ありがとうございます。
私は500RFを持っていないので、けいさんの作例、期待しております。

投稿日時:2008-07-23 12:36:34

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る