0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

33225: 自然の妙技  

機種名 SLT-A77V
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro/TAMRON 180mm F3.5 Macro/AF100mm F2.8 Macro (I, NEW)
焦点距離 90 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.002 sec (1/500)
絞り値 f/2.8
露出補正 0.5
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
撮影日時 2013-11-16 13:37:15
投稿日時 2013-11-16 21:57:10

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard (chroma-1・sharpness+1),DRO,RAW+JPEG撮影・原画のまま,
2013年11月 趣味の野菜園芸 つるあり厚エンドウ豆のつる:中心部の円φ約2mm・斜め8の字の長径約20mm
『開放でもシャープ?』シリーズ

 こちらから見れば右巻きですが、向うから見れば(上方に向かって)左巻きです。
たしか自然界では、巻貝も左巻きが殆どらしいです。(ジューヌ・ヴェヌルの海底二万哩で、コンセイユが見つけた右巻きの貝を、土人の矢で壊されて激高した場面を思い出します)
40年以上前に、『左巻き』の研究をしているとか聞いたことが有ったような・・・・。
シンクの渦や低気圧も左巻きですが、南半球では風向はどちら向きになるのでしょうねェ~?

名前:bombo (ID:d9bfc5bc80b4)

DNAの二重らせんは、すべての生物で右巻きと聞いたことがあります。
化学的に左巻きは作れても、生体内にはないとか。
これはすべての生物が、原始の右巻きDNAから進化してきたことを示す傍証とも。
低気圧の渦の向きの話は、高校の時の物理で習いましたねえ。
コリオリの力でしたか。

投稿日時:2013-11-17 21:21:44
名前:K2DESU (ID:d585f35285b7)

bombo様

 コメント有難うございます 。

>すべての生物で右巻き<
 成程そうですか!ネットで調べてみると、
bombo様の右巻き ⇒ Z巻き ⇒ 私のいう(昔風には)左巻きということでしょうね。
見る方向(渦の、中心方向か外側方向か)で、左右が違いますね。
 DNAからきているのですか。
S巻き(左巻き)のつるの植物もあるようです。

>コリオリの力<
 そんな法則名があるとは知りませんでした。
う~ん、写真と逸脱してしまったでので、今度『フーコの振り子』でも撮影してきますデス。

 

投稿日時:2013-11-18 11:46:52

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る