0.21枚/h  

Photography

前の画面に戻る

4846: 薩埵峠  

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア DSLR-A900 v1.00
レンズ AF80-200mm F2.8G
焦点距離 80 mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 6 sec (6)
絞り値 f/8
露出補正 0
測光モード 中央重点平均測光
ISO感度 100
投稿日時 2008-12-03 22:23:15

名前: α999

東名とR1が交差する場所です。レンズは80-200F2.8G キレのある描写で、とても気に入っています。

名前:naruto (ID:8c150b8aaf15)

残照が照らし出す富士をバックに、車のライトがラインを描く。綺麗です。場所はわかるんですが、名前までは存じませんでした。

投稿日時:2008-12-03 23:06:00
名前:もち (ID:da7a02f2b342)

高速,R1,鉄道が集中していますが迂回路が殆ど無いのが不安視されている場所ですね。
APSでは80-200は少し長かったので持っていってもあまり使うことがなかったのですが
900では出番が増えた感じです。望遠側が足りなくなるので70-400もいいけど
Nにあるような200-400なんてのも欲しいかも。

投稿日時:2008-12-03 23:07:58
名前:K2DESU (ID:bfce11f54413)

α999 沼津・清水の漁港へ家族を連れて行ったときに、ついでに行ってみたかった場所です。年寄りが多いのでいけませんでした。東名・海・富士山と良い構図ですネ。夕景・夜景写真のバージョンは、初めて拝見しました。★
質問:α900ユーザー投稿作品では、ISO100設定は初めてのような気がしますが、どうしてでしょうか?良かったら、お知らせ下さい。

投稿日時:2008-12-04 02:21:01
名前:nohohon (ID:9c5b5b9ce480)

お見事です!
ライトの軌跡が微妙に途切れているところが、アクセントになっていて、とても綺麗です。
BULB設定ではなく、マニュアルで6秒間のシャッタースピードをあらかじめ設定されたんですよね?
交通量から判断されたのでしょうか?

投稿日時:2008-12-04 03:20:33
名前:α999 (ID:c18775a66638)

naruto様 もち様 K2DESU様 nohohon様コメント有難うございます。
薩埵(さった)峠は国道1号線興津インターより10分位の所です。
途中道が細いですが、この撮影ポイント近くに10台ほどの無料駐車場があり
アクセスは容易です。この日は10人ほどの人が撮影していました。
中には福島県からこられた方もいました。
K2DESU様 nohohon様 
日が沈んで段々暗くなる状況で、
この作例写真の様に撮れる時間はせいぜい15分くらいだと思います。
空がまだ濃いブルーになるちょっと前から、撮影を始めますが
最初はf22に絞っても1秒位のシャターです。
だんだん暗くなって絞りを開け、シャッターを長くして対応します。
そういう状況の中では、レンズの美味しいところF8,F11で,
シャター5~8secで撮りたいとするとiso200より100にした方が早く撮影できるからです。

 iso200の設定でf11、シャター3secの明るさのときiso100にすれば6secになります。
iso200のとき6secの暗さになるまで待たなくていいわけです。

明るければ車の光跡が目立たずまったくつまらない写真になります
また、暗くなりすぎれば光跡を適正にすれば富士がでず
富士を出せば光跡がオーバーになります。

長文失礼しました。釈迦に説法みたいで恐縮です。

投稿日時:2008-12-04 21:43:48
名前:台湾在住 (ID:373bc18b215e)

おお、写真を撮ったことはないけれど、よく通った場所です。
有名な撮影ポイントということは一応知ってましたが。
この国1と東名の間にあるうどん屋さんの桜えび天うどんが大好きでして、よく寄ってましたよ。
 
ちなみに、ライトの軌跡の長さが高速と国道でほとんど変わらない、そんな場所でもあります(笑)

投稿日時:2008-12-05 02:57:30
名前:K2DESU (ID:bfce11f54413)

α999様 解説どうも有り難うございました。ISO100設定理由を理解しました。『ISO200と100とで画質が違うのかなぁ?』と推察しておりました。日没時はあれこれ考えすぎていると、すぐにシャッターチャンスを逃していますネ。桜えびは掻揚げも美味ですが、できれば「天火干しのピンクの絨毯・富士山遠景」のショットも良いでしょうネ。期待しております!

投稿日時:2008-12-05 07:07:06

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る