0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

50252: 山高神代桜  

機種名 ILCE-9
ソフトウェア ILCE-9 v5.00
レンズ SONY FE 24mm F1.4 GM
焦点距離 24 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0 sec (1/4000)
絞り値 f/2.2
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 100
撮影日時 2019-04-02 12:48:01
投稿日時 2019-04-02 22:02:51

名前: gigo

桜の天然記念物第一号。
推定樹齢二千年。

名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

二千年とは凄いですね。
関西方面では推定千年は知っていますが、その倍の二千年は聞いたことが無いです。
咲きっぷり、枝ぶりに勢いを感じるのが、また凄いことだなぁ、と。

投稿日時:2019-04-03 13:50:46
名前:gigo (ID:240004090ddd)

西日本は隅々まで開発されているので伐採されてしまっているのだと思います。東日本でも大樹は寺社の境内、御神域、幕府の直轄領とか伐採が禁止されていたところに辛うじてという感じです。
三春の滝桜は例外なんですが利用価値が無く伐採も難しい急な斜面に生えていたのが幸いしたかと。
盛りを何百年か過ぎ、何度も折れて切株状態、一度は枯死寸前になったのですが手厚い看護で息を吹き返したのが今の姿だそうです。

投稿日時:2019-04-04 05:00:16
名前:bombo (ID:e4c0fdd28e17)

なるほどねえ、長寿の桜には様々な人為的な理由があるんですね。
ひとつ賢くなりました。

投稿日時:2019-04-05 00:55:33
名前:gigo (ID:bb120502cf8b)

杉の大木だと落雷で枯れたという話もよく聞くので人為的な条件ばかりではありませんが「花より団子」でばっさばっさと惜しげもなく切られてしまう時代が長かったのが大きいと思います。
ただ、桜は人が手をかけてやればやるほどそれに応えてくれると神代桜を蘇らせた樹木医の方が語っていますので人との共存が桜の大樹を育てているという一面も。

投稿日時:2019-04-05 11:30:17

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る