0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

51435: 降機したパイロット  

機種名 DSC-RX100M6
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ
焦点距離 68.44 mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 0.002 sec (1/400)
絞り値 f/6.3
露出補正 0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 400
撮影日時 2019-07-17 08:34:41
投稿日時 2019-07-20 05:33:38
タグ Firenze2 Milano3

名前: K2DESU 

 しばらく経ってから、
機長らしきパイロットが、タラップから降りてきましたデス。

AWB,CS:Standard (sharpness+1),DRO,RAW撮影・原画のまま圧縮レベル:3でJPEG出力,
2019年7月15年ぶりのイタリア ミラノ・リナーテ空港のラウンジから

名前:あ゛ (ID:11c3d2b69022)

RX100M6の高倍率ズーム、旅先では重宝しそうですね。
一眼レフにはない良さを感じますね。

投稿日時:2019-07-21 10:53:11
名前: K2DESU  (ID:ba3e6deadd54)

あ゛様 
 
コメント有難うございます 。

>RX100M6の高倍率ズーム・・・
 お説の通りです。
#51347で述べているように、意外にきれいに写りすぎる(後日Upの夜景等)ようです。
 今回は、イタリアなので、
スリに狙われないように、小型の、カメラ・シュルダーバックで行動しました。

 欠点としては
1.13万円は、少し高い!10万円ぐらいが妥当

2.位置情報入力やWIHIを常時ONにしていると、電池の消耗が早く(2時間もたない)、異常に発熱する
山岳・スキーの撮影でGPSが必要なら、画質を気にしなければ、
α65・α77の方が電池の持ちがはるかに良い。
(バッテリーの容量が違いますからネ)

3.望遠端が70mmしかないが、開放値が明るい点ではRX100M5A(8万円代)の方が有利

4.電池の消耗度、重量・大きさ(特に厚さ・胸ポケットに入り辛い)を考慮すると、
山岳・スキーでの使用では、携行性の良いRX100で充分だと思う

後は
5.ビューファインダーが有るとはいえ、小さいので正確なフレーミングをするには一眼レフが一番でしょう

投稿日時:2019-07-21 11:56:25

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る