0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

54415: MonsterAdapter LA-EA4rテスト撮影 
 

機種名 ILCE-7RM4
ソフトウェア ILCE-7RM4 v1.20
レンズ レンズIDが取得出来ませんでした。
焦点距離 50 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.033 sec (1/30)
絞り値 f/2.5
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
撮影日時 2020-08-13 12:22:58
投稿日時 2020-08-13 21:11:25

名前: gigo

7RIV,AF-C,Firmware 1.20 + LA-EA4r + SONY 50/1.4(SAL50F14)で撮影。
話題の(?)LA-EA4rはLA-EA4のメインボードを交換していわばスクリュードライブのあるLA-EA3にしたものです。TLMによるロスなし、85/1.4で瞳AFを使ってポートレート, 500/8REFでマルチポイントAFとかを実現します。まぁ、早くはないし、いろいろ制約もあるのですが。

名前:gigo (ID:fe5991ad0241)

開発者から、
7RIV 1.20では辛うじて動作しているだけなので次版まで待つか他のボディで評価して欲しい。
#1.10に戻せれば??

次版では10本以上のレンズが追加される。細かい指摘事項も修正予定。

FEレンズをフルコンプしていても入手する価値があるレンズや、撒き餌レンズより安くなっている銘レンズ、さらにベースとなるLA-EA4、オークションで品薄になってきたような??

投稿日時:2020-08-14 22:14:33
名前:gigo (ID:9e2eb9f47922)

EA4rの対象となるのはMINOLTA/SONY純正のSSMやSAMではないいわゆるスクリュードライブのレンズです。
次版v02で、
単焦点は未サポートを挙げた方が早く200/4G MACRO, 300/2.8G, 400/4.5G, 600/4Gの4本以外総てサポート予定。
ズームは1735/3.5G, 2870/2.8G, 80200/2.8Gのかっての大三元と70210/4を予定。

投稿日時:2020-08-15 14:49:43
名前:あ゛ (ID:00c29aedfba2)

これは楽しみなアダプターになりそうですね。
C−AFでの連射時、MID以上にも追随してくれればいいなぁ。

投稿日時:2020-08-16 18:38:43
名前:gigo (ID:25a8ca391684)

A-Mountは開放測距、測光なので撮影前に絞る動作が必要です。
E-Mountは実絞りで測距、測光なので
相手が移動していなければ機械的な動作なしで連続撮影出来ます。
(E-Mountでも一部のカメラとレンズの組み合わせでは暗すぎて測距が厳しい時はA-Mount機と同様の動作に出来ますが連写速度は落ちる)

LA-EA4rはA-Mount機と同じ動作をさせている
様なので難しそう。その代わり撮影時以外は絞りこまないので「絞りの音が気になる」ことはありません。

投稿日時:2020-08-17 19:25:16
名前:あ゛ (ID:00c29aedfba2)

gigoさん、有難うございます。
次期バージョンが出たら買ってみようと思います。

投稿日時:2020-08-18 02:00:56
名前:gigo (ID:25a8ca391684)

v02のupdateは今週予定だそうです。
市場にv02で出荷され、v01の在庫がいつなくなるのかは不明ですね。
updateはレンズと同じくカメラ経由だそうです。

魔环 "monsteradapter"
とか
monsteradapter la-ea4r
で検索してみてください。

本家は中国、ドイツのUGは共同購入とか盛りあがっているのでその辺り。機械翻訳が進歩して有りがたいことです。

投稿日時:2020-08-18 02:42:00
名前:あ゛ (ID:00c29aedfba2)

gigoさん、度々の情報ありがとうございます。
youtubeでインストール方法も分かり、今、購入ルートを探してます。

しかし、最近ミノルタレンズを見かけなくなったなぁと思っていたら、今回の検索で結構、大陸に渡ったようであることを知りビックリですw

投稿日時:2020-08-18 04:45:27
名前:gigo (ID:380a6435784d)

youtubeだと「使われているネジは良く似てるけれど三種類あって間違えて戻すと壊れる」が聞き取れない。

正規マニュアルはいつの間にか書かれていないネジが四本外れていてそれを知らないで外さずにカバーをこじると危険。

頼り過ぎず、外したネジを混ぜないとか無暗に力を加えないとか常識を働かせる必要があります。

ちなみに今もここの右の柱に依頼したTAOBAO代行業者さんの広告が出てたり。

投稿日時:2020-08-18 06:39:06
名前:gigo (ID:caff0fb3ca03)

eBayにも出ました。これは話に出ていたアメリカのエージェントさんかな?
アメリカと日本のエージェントと交渉中とのことでしたが日本はどうなるのか?
ttps://www.ebay.ca/itm/MonsterAdapter-LA-EA4r-Upgrade-kit/224134391921?hash=item342f736871:g:19EAAOSwjPtfQmT8

投稿日時:2020-08-29 04:21:41
名前:gigo (ID:94b9e8beafc0)

うわぁ、LA-EA5出ましたね。買わなきゃ。
ttps://www.sony.co.uk/electronics/converters-mount-adapters/la-ea5

投稿日時:2020-09-02 08:04:37
名前:あ゛ (ID:05d2fb550d0a)

私も買います! LA-EA5

投稿日時:2020-09-02 14:43:49
名前:gigo (ID:94b9e8beafc0)

LA-EA5、ソニーストアに予約注文しました。
7RIVか6600が必要ですが、私が残していたminolta/SONYのレンズは総てサポートでした。

投稿日時:2020-09-02 22:40:58
名前:gigo (ID:cd27ffbea20a)

LA-EA5の互換まとめ。

"ILCA-99M2互換情報ページ"にあって"LA-EA5 : デジタル一眼カメラ“α”[Eマウント] 互換情報 7RIV"にない、つまりサポートしないレンズ。

1.4x TELE CONVERTER APO
1.4x TELE CONVERTER APO II
1.4x TELE CONVERTER APO (D)
1.4X Teleconverter.
2x TELE CONVERTER APO
2x TELE CONVERTER APO II
2x TELE CONVERTER APO (D)
2X Teleconverter

AF PZ 35-80/4-5.6
AF Xi 28-80/4-5.6
AF Xi 28-105/3.5-4.5
AF Xi 35-200/4.5-5.6
AF Xi 80-200/4.5-5.6
AF Xi 100-300/4.5-5.6

"オートフォーカスは動作しますが、暗いシーンや画面周辺部および大きくピントが外れた状態からのオートフォーカスではピントが合いにくい場合があります"という注釈がない非SSM/SAMのレンズはあまり多くなく、
SAL35F14G
SAL50F14
SAL85F14Z
SAL135F18Z
SAL50M28
SAL100M28
SAL1680Z
だけ。
もっとも同じLensIDでソニー製とミノルタ製の区別がつかないはずのレンズも含めてミノルタ製は総てこの注釈が付いています。

SSM/SAMだと、

SAL24F20Z
SAL35F18
SAL50F14Z
SAL50F18
SAL85F28
SAL300F28G
SAL300F28G2
SAL500F40G
AF APO 300/2.8 G(D) SSM

SAL30M28

SAL1650
SAL1635Z
SAL1635Z2
SAL1855
SAL18552
SAL18135
SAL2470Z
SAL2470Z2
SAL2875
SAL55300
SAL55200-2
SAL70200G
SAL70200G2
SAL70300G
SAL70300G2
SAL70400G
SAL70400G2
AF APO 70-200/2.8 G (D) SSM

には注釈が無くAFが苦手と言うことは無いようです。

"連続撮影Hi+/Hi/Mid で、フォーカスモードがAF-Cの時、コマ速が遅くなることがあります。"の注釈が無いレンズは

SAL1650
SAL18135
SAL55300
SAL50F14Z
SAL1635Z2
SAL2470Z2
SAL70200G2
SAL70300G2
SAL70400G2
SAL300F28G2
SAL500F40G

だけ、SSM/SAMのレンズのみ。

ということでLA-EA5でAFにもフレームレートにも制約がないのは、

SAL50F14Z
SAL300F28G2
SAL500F40G

SAL1635Z2
SAL1650
SAL18135
SAL55300
SAL2470Z2
SAL70200G2
SAL70300G2
SAL70400G2
となります。

注釈が念のためについているだけで実際には問題にならないという事もあるかと思いますが今のところは不明です。

後、500REFでは中央部の数点(一点ではない)の測距点のみ有効です。

素敵な贈り物LA-EA5も万能ではないので期待し過ぎてガッカリというのは無しの方向で。

間違いがあれば指摘お願いします。

投稿日時:2020-09-09 03:36:35
名前:gigo (ID:cd27ffbea20a)

LA-EA4rは開発者一人、支援者数人の日本でいう同人ハードなのでいろいろ大変な様でまだv02は公開されていません。

投稿日時:2020-09-09 03:53:17
名前:あ゛ (ID:7c5a4fd53ea5)

11月の発売が待ち遠しいです。
マウントアダプターには結構制約がある様子ですが、何とはなく新型Aマウント機が登場するような予感もしますね。

投稿日時:2020-09-09 07:18:16
名前:gigo (ID:971f6d564f15)

LA-EA5は出ないを外したばかりですが、こういうことだと思います。

ttps://twitter.com/teikokulunch/status/1301035169361457153

制約が多いのはA-Mountの基本設計が完全に時代遅れになった...E-Mountなら出来るけどが制約になって見えてしまうためです。

投稿日時:2020-09-09 09:02:51
名前:あ゛ (ID:7c5a4fd53ea5)

gigoさん、どうもです。

ははは… 自分はまだ成仏出来そうもない感じですw

投稿日時:2020-09-09 14:34:30
名前:gigo (ID:ee705cef8e2b)

「私は既に転生しているけれど前世の未練を完全に断ち切ってはいない」ですかね。

投稿日時:2020-09-10 06:01:36
名前:gigo (ID:f2627fc3cff8)

v02出ましたがうちのPCではSecurity Policyをかなり下げないとインストール出来ないclientをダウンロード時に要求されてしまい暗礁に乗り上げてしまいました。
ダウンロード用に環境作るのも面倒なので誰か転載してくれるのを待ってます...

投稿日時:2020-09-18 16:45:51
名前:あ゛ (ID:f16063ce67ad)

セキュリティの問題が騒がられている昨今、大変ですね。
自分もご紹介いただいたサイトから購入を考えましたが、色々な問題発生が頭を過り断念しました。

投稿日時:2020-09-18 19:07:08
名前:gigo (ID:b235c5ef356a)

どうやら海外で中国のbaiduからdownloadするのは簡単では無いようです。
作者にメールするしかないかな。ただ中国からgoogle driveなど中国政府の管理下に無いサービスにアクセスする方法も無いのですよね。
LA-EA5が出た今、7RIV持ちには苦労してまで入手したい製品では無いのですが持っていなければ99III向け貯金でもしてないと厳しいのでそれなりに需要はあります。
最近はeBay購入組もちらほら。
欧州組の共同購入も発送されたとか。

投稿日時:2020-09-18 19:30:02
名前:gigo (ID:93898cc58cd9)

v02にすると元々、サポート外ではあったのだけど使えていた200F4Gマクロが行ったり来たりを繰り返すだけで全く合焦しない...

MC-11やLM-EA7もそうだったけどマウントコンバータ類はバージョンアップするとそれまでなんとか動作していたサポート外のものがおかしくなり易い気がする。

簡単ではないということなのでしょう。

投稿日時:2020-09-19 17:20:37
名前:gigo (ID:93898cc58cd9)

α9ではv01の時と同様、特に問題なく動作しました。
v02でも7RIVと非サポートの200F4Gマクロの組み合わせは動作するものの実用にならない。
α9とであれば実用になる、
に訂正。

投稿日時:2020-09-19 17:53:02
名前:gigo (ID:0378a0f0faf9)

出かける前にちょっと思いついて7RIV+1.4xTC+200/4Gマクロを試してみた。
奇妙な事にフォーカスレンジリミッターを入れるとたまに合焦する。
他にも設定をいじったかも知れないので帰ってから確認してみます。
うちにはもう他にTCが使えるAFレンズが無いのがちょっと残念。

投稿日時:2020-09-21 21:59:53
名前:gigo (ID:bd62405c1806)

公式ページに、「LA-EA4r v02ファームウェアのリリース後、テレコンバーターのサポートを開始しました。(v03で)」と書き込まれました。
E-Mount機はA-Mount機のF6.3のAF限界を越える..α9は像面位相差でF16、それより暗くてもコントラストAF出来るしEA5はTC非サポートなので面白いかも。

投稿日時:2020-09-25 08:52:25
名前:あ゛ (ID:9721a37266da)

テレコンをサポートとは!
ソニー製品にない機能があれば俄然魅力的になりますね。

投稿日時:2020-09-25 15:55:42
名前:gigo (ID:bd62405c1806)

ただ、EA4rはSSMサポートしないのでTCが使えるレンズがそれほどないのですよね。

投稿日時:2020-09-25 17:11:46
名前:gigo (ID:bd62405c1806)

SSMでなくてTC対応なのはこれだけのようです。80-200がTC非対応だったとは。

Minolta AF 200/2.8 (HS) APO G
Minolta AF 200/4 Macro APO G
Minolta AF 300/2.8 (HS) APO G
Minolta AF 300/4 HS-APO G
Minolta AF 400/4.5 HS-APO G
Minolta AF 600/4 (HS) APO G

投稿日時:2020-09-25 17:30:17
名前:あ゛ (ID:9721a37266da)

もともと80ー200/2.8は純正テレコン非対応なのでいたしかたなしですね。
しかしこうなるとSSMにも対応してもらえたらいいなぁ。

投稿日時:2020-09-25 19:04:14
名前:gigo (ID:bd62405c1806)

A-Mountレンズレビューのリンク集。

異論もあるでしょうが(私もある)ヒートアップしないために「個人の意見です」が先頭に書いてあると思って読むことをお勧めします。

ミノルタおすすめ中古レンズ13選!緑のロッコールレンズを使ってみませんか?
ttps://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=44549

THE MAP TIMES
[新旧共存]でSALとSELを比較している記事がいくつか。
ttps://news.mapcamera.com/maptimes/category/393/

【実写レビュー】α99IIのおすすめ望遠ズームは?”ミノルタ80-200mm F2.8G vs ソニー70-200mm F2.8 G SSM II”(その1)
ttps://yanbarucolors.com/2018/05/25/a99ii-minolta-80-200mm-sony-70-200mm-review1/
他にもいくつか記事あり。

Introducing LA-EA5
英語の掲示板。作例多数。総じて上手いので幻惑されやすいかも。
ttps://www.fredmiranda.com/forum/topic/1661980/0

【a7lub-Sonyの新製品-LA-EA5自動アダプターリングの最初のテスト】燃え続ける、aマウントレンズの年!
中国語のサイト。
ttps://mp.weixin.qq.com/s/FpimiDFm7kV46Vvw2aj2Hw

LA-EA5!Aリングレンズの逸話(パート1)
中国語のサイト。
ttps://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=254&;t=6189576

古いレンズ購入体験記事1:LA-EA5アダプターリングをまだ待っていますか?マウントドライバーレンズはフェーズアイコントロールで焦点を合わせることができます
中国語のサイト。
ttps://post.smzdm.com/p/amm00nrp/

投稿日時:2020-09-25 21:43:12
名前:あ゛ (ID:9721a37266da)

中国ではLA−EA5が10月下旬の発売ですか! 羨ましい。
でも、それぞれの国に根強いAマウントファンがいることは嬉しいですね。

投稿日時:2020-09-26 02:58:49
名前:gigo (ID:7baece71e793)

何やら新製品の予告が。
なんでしょうね?

ttps://m.weibo.cn/status/4554932139066172

投稿日時:2020-10-01 09:56:33
名前:あ゛ (ID:d5b463ba94df)

これは楽しみですね。 
LA-EA5の登場で開発者の意欲が落ちるかと思いましたが、逆に士気が上がったようで。

投稿日時:2020-10-01 15:09:35
名前:gigo (ID:e10d0bc1b42f)

新製品はLA-EA2rというほのめかし?が。
既にベースが入手難だしメリットあるかな?

投稿日時:2020-10-06 18:13:38
名前:gigo (ID:b15b5cebd930)

Sony LA-EA5 with 26 Legendary A-mount lenses, on a7RIV
ttps://www.youtube.com/watch?v=-V9_-PYvCHs&;feature=youtu.be&fbclid=IwAR0hKjR2kdPs4SeVGRJX2H890pDVoEFFUjzp2bDl0mxv6T9ull2D4Ij4Bmw

投稿日時:2020-10-07 03:05:20
名前:あ゛ (ID:667515400265)

情報ありがとうございます。
SSM、モーターレスどちらも問題なく動作するようで、現物が手に入るのが待ち遠しいです。

投稿日時:2020-10-07 14:39:41
名前:gigo (ID:b62f13405204)

DPReview
Sony LA-EA 5 Adapter Review: Real Time Tracking with vintage lenses!
ttps://www.youtube.com/watch?v=q8naWq_Lp5U

投稿日時:2020-10-08 02:29:32
名前:gigo (ID:b62f13405204)

SIGMA150-600はちょっと実用にならない気がしますが他の3rd party製は動作してますね。
ただ、Videoからでは精度が不明。
EA4rでもサポート外レンズだとなんちゃって合焦でポヤポヤだったりするのですよね。

投稿日時:2020-10-08 02:34:59
名前:gigo (ID:c6e04643f656)

新製品?はVectis-EMountのLA-VE1の復刻でした。
EA2rというのはAPS-C(Vectis)のほのめかしから生じた誤解のようですね。
ttps://m.weibo.cn/status/4562095942668933

私はVectis, V-Mountレンズは一本も持っていません。

Twitter始めた様です。
ttps://twitter.com/MonsterAdapter

投稿日時:2020-10-21 03:42:58
名前:gigo (ID:d8d926cdfdad)

LA-EA5の新しい包括的なレビュー(中国語)
ttps://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=254&;t=6217758&utm_source=dable

投稿日時:2020-10-24 16:21:05
名前:あ゛ (ID:2c06a96f1592)

色々とあるようですが、LAEA5自体は良いみたいですね。
ONE MOUNTの意味するものは少し気になりますが、Aマウントの未来を夢見て成仏せずに写真を撮り続けようかとw

投稿日時:2020-10-25 03:55:44
名前:gigo (ID:92cf236bfa20)

LA-EA5は国によっては来週、国内でも再来週末発売なので検索ヒット数が増えたことと、"僕の考えた最強のLA-EAx"としてのEA5が検索にひっかかってしまうことも無くなって来たのでピックアップは止めます。
EA4rはユーザーが増えて来てフィードバックが進み、注意事項とその回避策も広まるという良い循環が始まってこちらも普通にヒットするようにはなって来ましたがまだ発展途上なのでもう少し続けます。
個人的には3x-1xマクロが動作するようになったというのが嬉しい。

投稿日時:2020-10-26 06:17:30
名前:gigo (ID:7b344d510fa7)

今度はPENTAX K - E-Mount。
AFも絞りも駆動モータ内蔵でKAF1-KAF4マウント総て対応とのこと。

ttps://m.weibo.cn/status/4565021478355268

投稿日時:2020-10-29 03:48:40
名前:あ゛ (ID:2c06a96f1592)

いいとこ突いてきますね。
今回はアダプタそのものになるみたいで。

投稿日時:2020-10-29 15:19:37
名前:gigo (ID:ec41381cfc01)

K-Mountは一本も持っていない私が言うのもなんですがとても徳が高そう。
Twitterの方にいろいろ写真が上がってます。

投稿日時:2020-10-29 21:17:11
名前:gigo (ID:8a19328ce063)

海外ではLA-EA5届いたと喜ぶ書き込みが増えていますが、

ファームウェアのv03バージョンでの改善予定。

1.レンズの初期化手順が変更され、フォーカス範囲全体の焦点移動が実行されなくなりました
2.焦点長、開放F値、オートフォーカスを認識できるMinolta / SonyAマウントテレコンバーターをサポートします。
3.アダプターリングの一部にある一部のレンズ(135zaなど)で合焦していないのに合焦となる現象を改善します。
4.一部のレンズで露出不足になる現象を改善します。

新たにオートフォーカスに対応するレンズ
固定焦点:
ミノルタAF200mm/F4マクロAPO G
ミノルタAF300mm/F2.8 HS-APO G
ミノルタAF400mm/F4.5 HS-APO G

ズームレンズ:
ミノルタAF24-105mm/F3.5-4.5
ミノルタAF28-135mm/F4-4.5
ミノルタ/ソニーAF75-300mm/F4.5-5.6
ミノルタAF100-300mm F4.5-5.6APO
ミノルタAF3x-1xマクロ

マクロ2本のサポートが嬉しい。
あ゛さん、400/4.5+TCいかがです?

投稿日時:2020-10-31 06:38:11
名前:あ゛ (ID:276973ee4113)

gigoさん、どうもです。
色々と改善が進むみたいで、LAEA5によってAマウントレンズを再発見される方も増えそうですね。

400/4.5+TC、もちろん大歓迎ですw

投稿日時:2020-11-01 16:05:33
名前:名無しさん (ID:b86c6042fe1b)

EA4r,EA5とTC。
ttps://www.dpreview.com/forums/post/64524323
EA4rでのみ動作、EA5のみで動作、両方で動作するけれどパラメータがおかしい、どっちも駄目の四種類あるようです。

投稿日時:2020-11-05 14:19:07
名前:gigo (ID:b52467513e8e)

LA-EA5到着しました。

投稿日時:2020-11-06 20:31:51
名前:あ゛ (ID:91e68a114426)

コチラでもゲット。
328とTCは機能せずですが、なぜかケンコーのテレプラスはサポートされたのか正常に動作しましたw

しかし、80-200/2.8がキビキビと動作するとは… 感動しました!

投稿日時:2020-11-07 06:40:01
名前:無悩 (ID:bbf1591af990)

>あ゛さん
ケンコーのテレプラスは、α99IIでもハイブリッドAF対応レンズと組み合わせると
純正テレコンではAFすらできないにも関わらず何故かハイブリッドAFで動作してしまう
バグ技※があるので、EA5使用下でも同じような事象になっているのかも知れません。

※例えば70-400G2に2xテレプラスなどを付けても、何故かF値にテレプラス分が加算されない

投稿日時:2020-11-08 08:18:55
名前:あ゛ (ID:91e68a114426)

>無悩さん

どうもです。
テレプラスは面白いですね。DGX銘のものはF値も加算されたりします。
バグなのでしょうが、使う側の立場では機能してくれるのはありがたいことです。

投稿日時:2020-11-08 09:04:39
名前:gigo (ID:9a7f0c02800a)

LA-EA4rの次バージョン、04はLA-EA5よりAFが早いという比較ビデオが上がってます。
ttps://m.weibo.cn/u/7436512006

レンズ毎の最適化レベルの差なのか、全く同一性能のモーターだとしても放熱の分、ベースになったEA4の方が有利なはずなのでその差なのか?

投稿日時:2020-11-21 19:26:18
名前:koskos (ID:e2bfa9158607)

先日LA-EA4をひとつ転用してLA-EA4rにしました。
28-70mm/F2.8で試しましたが、オートフォーカスが遅すぎて使い物にならない感じです。
ファームウェア・バージョンの確認方法をupDate方法を知りたいのですが、ググってもなかなか出てきません・・・・

投稿日時:2020-12-04 22:43:50
名前:gigo (ID:aa1ddd6bed8b)

バージョンの確認、updateともやり方は純正のレンズと同じです。

firmwareはここからが良いでしょう。
ttp://tobias-roesli.com/monsteradapter.html

ところでカメラ本体は何ですか?

投稿日時:2020-12-05 04:39:23
名前:gigo (ID:f812498ef245)
投稿日時:2021-02-03 09:01:11
名前:gigo (ID:c8a275e3f30b)

LA-EA4rにはレンズ交換の時は必ず電源を切ることと言う警告があります。
うっかり電源を入れたままレンズ交換するとかなりの確率でカメラがハングアップします。
推測ですが過電流でバッテリーの保護回路が動作してリセットするまで石ころと化してしまうようです。リセットは外部から電源を供給で可能。
出先でやってしまうとリセットのためにモバイルバッテリーが必要、もしくはそのバッテリーは諦めて予備のバッテリーを使うことになります。
そけだけならまだましなのですがカメラのメインボードが壊れて修理になった例があるそうです。
これでは恐ろしくて使えない。例えばZバッテリーでは起こらないとかもう少し、条件が絞れば良いのですが。

投稿日時:2021-02-09 22:28:57
名前:kujira (ID:dbf200377519)

昨日到着し、初めて使用しました。
最初からV04が組まれていました。
ネットの情報から、あまり期待していなかったのですが、思ったよりはずっと使える印象です。(V04だから?)

投稿日時:2021-02-14 11:35:57
名前:gigo (ID:e3cb3015f0c7)

最初に試すのが室内、比較対象がネイティブレンズということで第一印象があまり宜しくないのかなと思います。
7RIVだとLA-EA5とどちらも大差ないと感じます。LA-EA4rの方が早い気もしますが駆動音が元気なだけかもと思ったり。
カメラのAF性能差も大きい。9+LA-EA4rは7RIV+LA-EA5よりずっと早く感じます。
あと、LA-EA5の方がレンズによる得手不得手の差は少ないようです。

投稿日時:2021-02-14 19:59:16
名前:kujira (ID:dbf200377519)

LA-EA5とは比較してないですが、単体の使用感としてA7iii+SAL35F14G/ミノルタAF50F1.4とつけてみた感想ではいずれも好印象でした。

AFの速さはA900並み(手持ちのためボディ比較対象)とはもちろん行きませんが、むしろ像面AFで任意の場所にピンを合わせられるメリットの方が上回っている感じです。ポートレートなら問題なく使えると感じる速度でした。

投稿日時:2021-02-15 18:14:22
名前:gigo (ID:009aac8557eb)

AF精度と速度は相反する関係なので必要精度が高い最近の機種の方が条件が厳しい。
けれど遅くなったとは意地でも言われたくないのでネイティブのレンズでは頑張るようですがそもそもそんな精度期待されてなかった頃のレンズでは速度が犠牲になる。
これもマウントコンバータの評価で「期待より遅い」になる理由の一つかもと思ってます。

投稿日時:2021-02-17 22:36:47
名前:gigo (ID:686c0990d8d1)

α1と7SIIIはLA-EA4でのAF非サポート。
7SIIIはLA-EA5でのスクリュードライブレンズのAFサポートも無いので7SIIIでスクリュードライブのレンズでAFする選択肢は今のところ(だと良いなぁ)LA-EA4rだけのようです。
ただし、物凄く遅いのでお勧めできないとか。
LA-EA4rは静止画のみなので動画でAFする手段は皆無。
動画用途には作動音の大きなスクリュードライブのレンズは不適ではありますが。

投稿日時:2021-02-21 22:37:47
名前:kujira  (ID:dbf200377519)

A7iii+Minolta AF50mm/F1.4でポートレート撮影実践投入しましたが完全に実用になりました。惜しいのはDMFモードにできないことでした。

投稿日時:2021-02-24 10:02:21
名前:gigo (ID:f5f4da63ec31)

彼らはLA-EA4にはモーターが二つ(AFと絞り)とか言ってましたものね。実際にはDMFクラッチ用に第三のモーターがある。
基板にモータードライバの回路が三つあればそのうち?

投稿日時:2021-02-24 11:28:55
名前:名無しさん (ID:d520f3f2a696)

ttps://www.facebook.com/groups/572060616797245

電源を切らずにレンズ交換した7IIはボード交換になったそうです。

ttps://forum.xitek.com/thread-1895073-1-1-1.html

x_m_jさんの2021-02-26 23:55の書き込み

同じく7IIで電源を切ってから交換したのにボード交換が必要になったとのこと。

7IIでの使用は諦めるべきだと思います。

投稿日時:2021-02-28 07:03:26
名前:gigo (ID:d520f3f2a696)

前の書き込みで(h)ttp書いて一度蹴られてやり直した時に名前忘れてました。

LA-EA4rでサポートされていてZバッテリーではない機種は、

ILCE-6100/6300/6400/6500
ILCE-7M2/7RM2

ですね。

投稿日時:2021-02-28 07:25:43
名前:名無しさん (ID:822c47b6cf1b)

LA-EA4rにしてみました。
α7Riiiとα6500にてMinolta AF 50mm f/1.4を試してみましたが、ちゃんと瞳AFも使えて、ロックオンも顔認識もしてくれてただ動いて驚いております。

Ver.4でしたので以前のバージョンは分かりませんが、MC-11と比較すると上記のレンズをMFに出来なかったり、使用するレンズによってはf/90になったり延々とモーター音が鳴り響くなど未成熟な部分は否めないかなと思いますが、とりあえずの青田買いしておきました(笑)

ポートレート程度なら実用範囲内かと思いますが、動きモノ撮影ではまだ難しそう。
今後に期待ですね。

投稿日時:2021-03-20 07:16:19

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る