0.21枚/h  

Photography

前の画面に戻る

5698: 回転遊具  

機種名 DSLR-A300
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5
焦点距離 28 mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 5 sec (1/0)
絞り値 f/11
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 100
投稿日時 2009-01-31 00:05:32
タグ Xi ZOOM

名前: チャコ

新レンズ作例アップの賑わいを旧レンズで盛り上げます。
迷レンズ、28-105mmのZOOM-Xi!
あの電動ズームです。(笑)

名前:828 (ID:2a1ae0633153)

私も持ってます。
24-105よりはマシなんでよく使ってます。
MFに難がありますが。

投稿日時:2009-01-31 00:54:32
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>828さん
828さんコメントありがとうございます。
かなり物持ちのいい方なんですね。(笑)
このレンズがボディに付けられたのは十年ぶり以上です。
なんたってMFも電動なんですもんね。
当時は凄いアイディアだと思いました。
不思議と今だと違和感が薄い。(笑)
早過ぎたレンズでしょうか。

管理人さん、レンズIDの登録、よろしくお願いします。

投稿日時:2009-01-31 21:34:48
名前:ネコッパチ (ID:2e3bbb452641)

みなとみらい?何の回転遊具なんでしょうか?
MFも電動ってのは凄いですねえ。そう考えるとα第三世代はSONYっぽいですね。

投稿日時:2009-01-31 23:30:54
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>ネコッパチさん
これは「ギャラクシー」と言います。
こんなの。
ttp://www.senyo.co.jp/cosmo/attraction/021.html
高所恐怖症なので自分は絶対に乗れません。(笑)
このレンズだと確か向かってくる被写体を同じ大きさに自動ズーミングしてくれる機能があったような・・・。
当時は不評でしたが今考えると画期的でソニーっぽい発想でしたね。
現在を暗示していたのかも。(笑)

投稿日時:2009-02-01 00:32:26
名前:828 (ID:81160cd24602)

>向かってくる被写体を同じ大きさに自動ズーミングしてくれる機能があったような・・・
そういえばそんな機能があったような・・・
あとボディの方では、インテリジェントカードってのもありました。

投稿日時:2009-02-01 02:17:18
名前:sin (ID:2437474adb8a)

このレンズ、わたしも持ってました。
α9xiとセットで買い、その後妹に7700iと一緒に無料で譲りました。
当時はこの電動MFに違和感有ったのですが、今考えると「シーンに合わせて勝手にズーミング」
する機能は時代を先取りしすぎていたようですね。ソフトが追いついていなかっとしても…
当時のミノルタはたぶん、マニアではない一般のユーザーに一眼レフを普及させようとして、従来の
ユーザーにそっぽを向かれ、失速していったのではないかと。SONYはその辺のバランスが絶妙な会社なので期待しております。

投稿日時:2009-02-01 02:17:50
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>828さん
再びありがとうございます。
インテリジェントカード、買いましたよ。
多重露光のカードだっけなぁ。
かなりい色々な種類があった記憶があります。
今じゃ、後でどうにでも加工できる世の中になっちゃいました。
あの現像上がりを見るわくわく感が懐かしいです。
>sinさん
私は7xiでした。
それまでは7000だったので凄く進化してて驚きました。でもレンズは7000の35-70F4の方がシャープでしたね。(笑)
当時のミノルタはちょっとばかり開発ペースが速すぎたんでしょうねぇー。
周りが付いていけなかったか・・・。(笑)

投稿日時:2009-02-01 18:54:06

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る