0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

7553: 茶摘み前  

機種名 DSLR-A350
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ AF50mm F2.8 Macro(D)
焦点距離 50 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.006 sec (1/160)
絞り値 f/2.8
露出補正 補正無し
測光モード 中央重点平均測光
ISO感度 100
投稿日時 2009-04-20 09:39:13

名前: Koyu

家の前の茶畑(よそ様の畑)です。もうすぐ茶摘みが始まります。

名前:SpringCreek (ID:ca3683c61a76)

静岡ですか?
茶の新緑が眩いですね!
今日は、新茶の初市がありました。

投稿日時:2009-04-20 21:44:30
名前:Koyu (ID:d2016b4e3ed1)

SpringCreekさん、ありがとうございます。
うちは静岡ではありません。宮崎県です。
宮崎のお茶は、宮崎ブランド以外に静岡に大量に出荷されています。
宮崎県産の静岡茶って結構あるみたいですよ。

投稿日時:2009-04-21 19:56:20
名前:naruto (ID:d432ec337205)

S岡県の人間としては黙っていられない!と言いたい所ですがw、東部はあまりお茶所ではないので、別にいいんじゃない?って感じです。
新茶の若葉が柔らかそうで、いい香りを掻き立てられますね。

投稿日時:2009-04-21 20:36:03
名前:Koyu (ID:d2016b4e3ed1)

narutoさん、ありがとうございます。
これを撮った時は曇天でしたが、お茶の色が強く出過ぎずに淡く出たのが逆に良かったかも知れません。
お茶に関しては、「〇〇茶」というブランド名は、原産地物が50%以上あれば良いということにしましょう、と言っているのが静岡県をはじめとしたお茶の産地の多数派だそうですが、宇治茶は「純宇治茶」と呼べるものは物凄く少なく、一般的な「宇治茶」と言われているものは、山城地域をはじめとして、奈良茶や伊賀茶などがブレンドされているものがほとんどです。「山城茶」ならまだしも、「宇治」限定なら、滅茶苦茶少なくて高いものになります。
宮崎茶は、苦味があって深い味がします。九州のお茶は概して深い味わいのお茶が多いですね。宇治茶は濃く入れると甘いです。お茶の品種の違いまではわかりませんがw

投稿日時:2009-04-21 22:23:24

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る