0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

8589: メコノプシス・ベトニキフォリア  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ STF135mm F2.8[T4.5]
焦点距離 135 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.02 sec (1/50)
絞り値 f/4.5
露出補正 -0.7
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
投稿日時 2009-06-09 02:12:00
タグ STF

名前: kou

gigoさんも以前上げてらっしゃいましたが、タイトルは学名そのままで、日本語では通常「ヒマラヤの青いケシ」(なんだか長い)と呼ばれてるようです。

六甲高山植物園にて。

名前:naruto (ID:eb9a837c22a6)

希少種ですね。おとなしい青と黄色の組み合わせが綺麗です。

投稿日時:2009-06-09 20:50:16
名前:gigo (ID:82eeb5c7965b)

メコノプシスの一族の中でもヒマラヤの青いケシと呼ばれるものはいくつかあるそうでどれもきれいです。ただどの種類も冷室で育てても低地では紫外線の差なのか本来の青色にはならないとか。
まぁ、そのうちいつか現地に行ってみる楽しみが出来たということで。

投稿日時:2009-06-09 20:56:12
名前:ネコッパチ (ID:58af1459f307)

本当に青さが印象的ですよね。
花びらの中までこんなに水滴がついてるって大雨?あ、でも室内かあ・・・

投稿日時:2009-06-09 22:57:48
名前:kou (ID:929564f6625e)

>narutoさん
なんというか、この青にやられてしまいました。
実は紫とか白い個体もあったのですが、撮り忘れてました。
>gigoさん
ウェブサイトによると「海抜865m、年平均気温約9℃(北海道南部に相当)」ということで外でも大丈夫なようです。
まあ原産地に比べれば全然低いし、これでもまだ本来の色ではないのかもしれませんね。
今回はついでがあってここに来ましたが、実は箱根湿生花園でも今咲いてたりします。
>ネコッパチさん
というわけで外に植えられています。幸い雨はすでに上がってました。
暗かったですけど、水滴のついた花というのもいいですね。

投稿日時:2009-06-10 00:31:11

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る