0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

8788: 小さな夏の祭典3  

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア DSLR-A900 v1.00
レンズ AF85mm F1.4G(D) Limited
焦点距離 85 mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 0.006 sec (1/160)
絞り値 f/9
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
投稿日時 2009-06-20 15:33:36
タグ 夏祭り 梅雨

名前: naruto

こじんまりとした神社の夏の例大祭の一こまその3。この町会の山車です。

名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

あれ、これ良く見るとゴムのタイヤにハンドルまで付いていますね。提灯の色も含め、ちょっと近代的なところに親しみを感じます。

投稿日時:2009-06-20 20:19:03
名前:チャコ (ID:de695252547d)

ホント、二十一世紀の山車ですねぇ。
ショッキングピンクは今の若い娘受けを狙ったんでしょうか?(笑)
まさか電気自動車って訳ないですよね。

投稿日時:2009-06-20 21:07:14
名前:旧レンズ党 (ID:ea2bdd35b915)

こういう地域のお祭りはいつまでも続けて欲しいですね。近代的な山車とはいえ、けっこうお金が掛かっていそうですw
G limited、絞っても素晴らしく緻密な描写ですね! αファン垂涎のお宝レンズ、初めて拝見しました。
 

投稿日時:2009-06-20 22:16:21
名前:ネコッパチ (ID:2ed53acb0fd8)

チャコさんもおっしゃってますが、ピンクの提灯がとても鮮やか。上に乗っかってる子供達も大興奮ですね。でも確か先月あたりにお祭りのカットがアップされてたような気が・・・どんだけ祭り好きの地区なんでしょうかw

投稿日時:2009-06-20 22:53:18
名前:naruto (ID:eb9a837c22a6)

ギャオスさん、チャコさん コメントありがとうございます。流石に最近作られた山車は、ゴムタイヤとステアリングを装備してますね。やはり木の車輪&舵では、引っ張る人も操縦者も大変でしょう。エンジンは搭載していませんので、自走はできません。手前の白い2本の縄で引っ張ります。発電機は載っていて、夜にはすべての提灯に灯が燈ります。
旧レンズ党さん この山車、高いですよ~。3年位前にうちの町会でも新造しましたが、かなりの金額がかかっています。自分は無駄遣いだからヤメレって反対したんですが、少数派でした。山車を自前で持たない町会は、祭典のとき、非番の町会から借り受けて運用してます。
ネコッパチさん 写真は撮れなかったのですが、先週にも近所の神社で夏祭りがあり、この先6月下旬に1件、6/30-7/1に1件(茅の輪くぐり)、7月中旬(お盆の最終日、灯篭流し)、締めくくりに8/15-17に地域一番の夏祭りが控えてます。また、かなり気の早い神社では4月に例大祭がありました。・・・そんなにお祭り多いですかね?昔から変わらないので、普通だと思ってましたwたぶん私が知らないお祭りがまだ何件かあるはずです。

投稿日時:2009-06-21 22:07:29
名前:ネコッパチ (ID:2ed53acb0fd8)

>narutoさん
多すぐるw
うちのほうでは7・8・9月で1回ずつくらいです><
御神輿がでるようなのは9月のだけ。

投稿日時:2009-06-21 22:41:58

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る