![]() |
|
前回、逆光性能そんなに悪くないかもと書いてしまいましたが・・・
フルサイズやフィルムだとやっぱり厳しいかも。
あと、すこし離れた場所にAFしようとするとピントが無限遠に行ってしまうのは、
フィルム時代の大衆レンズ故なのか、ただの相性なのか。
遠景もMFで合わせています。
描写は好みなのですが。
![]() |
|
久しぶりの投稿です。
設定変更するの忘れたまま撮った写真なので、そこは気にしないでください・・・。
きっちり写って趣味で使うには面白みが少ないDT35/1.8にかわるメインレンズ候補として購入してみました。
50mm用ラバーフードを装着。APS-Cで42mm相当ですが蹴られませんでした。(フィルムで使うときはラバーを引っ込めます)
適度な緩さが好ましい、良いレンズだと思います。
![]() |
|
こどもの国。
![]() |
|
こどもの国。
![]() |
|
こどもの国(横浜市)
昨日、実質5,584円で購入したSAL28F28で。
噂通り、コーティングは現代のものに変わっていますね。
![]() |
|
こどもの国(横浜市)
昨日、実質5,584円で購入したSAL28F28で。
侮れないです。
![]() |
|
過去に自分の付けたタイトルと被るとこでしたw
北海道はこれから花の種類が極端に少なくなっていくので、少し寂しいです。
このレンズ、ハマれば開放から切れ込むような解像をするので、逆光に弱い、開放以外では円形にならないボケ等難点はありますが手放せません。
![]() |
|
池の反射を利用しました。
![]() |
|
タイトルは嘘で、旧札幌農学校建屋(重要文化財)です。(以下2.3とも)
しかし空気感はまさにスコットランド北部の田舎町(行った事無いですがw)でした。
![]() |
|
名前:K2DESU (ID:564a2ef1a845)
テクテク様
4/7の日は、東京でも物凄い暴風でしたネ。
富士山にこんな笠の雲がかかるのですね。☆
撮影位置がどのあたりか想像するのに、時刻と光のの方向からわかりませんでした。
雲の中央の下(富士山の中腹あたり)が、どうも宝永山に思えるのですが?
一体どちらなのでしょうねぇ~?
名前:ネコッパチ (ID:ef2e24d8704f)
最近は河口湖の水位低下とか道路の陥没などで騒がれてますが、のどかな春の富士山はいいですねえ。
逆光性能は28F2なんかも酷いです。
それと広角レンズのピンズレは特にAPS-Cだと酷いような気がします。1735Gとか900が出る前は近接でもほとんどピンボケでした。フルサイズなら多少はマシだと思います。(ちなみに85Gも900以前は開放だとほぼピンボケ。85ZAや135ZAはそんなに酷くない。)
名前:テクテク (ID:4ae04204e416)
コメントありがとうございます。
K2DESUさん
こちらは静岡県裾野市方面からの写真です。
山頂付近の雲は笠になりきる前に風で流されているような感じでしたね。
風の強さがよく分かりました。
ネコッパチさん
4月とは思えないほど空気がクリアでとても綺麗な眺めでした。
AFについてはなるほど。α77でも苦しいのでしょうかね。
古いAFレンズは割り切って、デジタル世代のレンズと使い分けて使っていこうと思います。