0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

1142: JPEG撮って出し  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v01
レンズ AF35mm F1.4 (I)
焦点距離 35 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.017 sec (1/60)
絞り値 f/1.7
露出補正 0
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 400
投稿日時 2007-10-24 00:50:50

名前: うさ在住

リクエストにお応えしまして、以前載せた女の子のJPEG撮って出し画像です。クリエイティブスタイルがVividでかつアンダーめな露出なんで色が濃いめに出るのは分かるんですが、それにしても黄色すぎやしないかと…

名前:きりゅ。 (ID:20f7c5c0c54e)

うはwww
これは黄色いwwww

ちょっと補正の軸がずれてしまっているような・・・。
自分もちょっと色々試してみます。

投稿日時:2007-10-24 17:48:04
名前:ネコッパチ (ID:c29585e73840)

ビビッドはα100でも凄い色になりますが、ちょっとさすがにこれは・・・
余程色温度が低かったのか、全然補正してないのか・・・

投稿日時:2007-10-24 22:36:45
名前:三段腹 (ID:185dca9caf3c)

この色だと、我が子だと怒っちゃうかも?
JPEG取って出しでこれって、ちょっときびしいなぁ。
まあ、撮影条件にもよるんだろうけど・・・。

投稿日時:2007-10-24 23:19:54
名前:うさ在住 (ID:e0de57c4531c)

Image Converterで現像したRAWの値を見てみましたが、
色温度2300kで色補正はマゼンタ側に52でした。かなり特殊な環境と言う事でまあ仕方がないかもしれないけど、アメリカって結構こういう薄暗い照明多いのでちょっと対策を考えねば…

投稿日時:2007-10-25 00:44:55
名前:きりゅ。 (ID:ef53ce034bf7)

ちょっとこっちでも実験。
今日いったとんかつ屋にて。

AWB
ttp://farm3.static.flickr.com/2019/1731672506_c8de0defa7.jpg

昼光
ttp://farm3.static.flickr.com/2380/1730834893_d46a17ddc4.jpg

というとこで、サンプルの写真は昼光に近いような判断されてるってことですかねぃ。

投稿日時:2007-10-25 03:23:19
名前:うさ在住 (ID:e0de57c4531c)

実験乙です。
なるほど。
特に自分の場合考えられるのは、この光源が単なる白熱球じゃなくて、省エネ蛍光管タイプの電球それも暗いのだったので、赤+緑で黄色くなったんじゃないかと思います。あれから自分自身でもテストしてますが、このタイプの光源の時に特に黄色に振れる傾向があるみたいです。AWBの補正のアルゴリズムにはこういう低色温度で緑かぶりの光源って入っていないのかも。

投稿日時:2007-10-25 09:43:17
名前:うさ在住 (ID:e0de57c4531c)

追加実験です。この問題の光源下でカスタムWBを選んで設定しようとするとWB Errorってでまスタ orz
で一応表示された数値が2500kでM7のカラーフィルタ。
カメラ上では2500k以下には設定出来ないですね。
まあこの設定(2500k、7M)ならかなりましに撮れるんで、こういう場合はこのプリセットを呼び出して撮るのが一番かも知れないっす。
で、7Dで同様な事してみたらやっぱり同じ様にWB Errorになりました。だからα700固有の問題ぢゃないようです。
更に言えば色温度のマニュアル設定は7Dは色温度の変更しか出来ないですが、α700は色フィルター(緑ーマジェンタ補正)も同時に設定出来るので有り難いです。まあでも一々現場でWB設定切り替えてるんだったら、やっぱRAWで後で修正かな… でもそうするとDROが活用出来ないし… 微妙だ。

投稿日時:2007-10-25 10:25:38

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る