0.17枚/h  

Photography

前の画面に戻る

17054: NEXで魚  

機種名 NEX-3
ソフトウェア NEX-3 v1.02
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro/TAMRON 180mm F3.5 Macro/AF100mm F2.8 Macro (I, NEW)
焦点距離 100 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.006 sec (1/160)
絞り値 f/2.8
露出補正 -0.3
測光モード 中央重点平均測光
ISO感度 400
撮影日時 2010-06-11 01:26:13
投稿日時 2010-06-11 02:23:27

名前: krb

一応水中も視野に入れつつ購入してみたのですが水中の方は断念するかも。
ストロボをたくと液晶がブラックアウトしてからシャッターが切れますが
結構ラグがでかいです。動き物に対してシャッターチャンスを逃しまくります。
連写したわけではにのでストロボチャージではないと思います。
何か設定で回避できるといいのですが。

レンズは100MACRO(N)。

名前:krb (ID:9ce1d1c487b3)

×連写したわけではにので
  ↓
○連写したわけではないので

投稿日時:2010-06-11 02:24:15
名前:ネコッパチ (ID:ef70a4f364ea)

ライブビューは動き物にはてんで弱いと思います。550のMFCLVでもシャッターチャンスは逃しまくりなので、そのへんは光学ファインダーの出番じゃないでしょうか。
止まってるものを可動式の液晶で上から下から撮るには大変便利なんですけどね。

投稿日時:2010-06-11 22:00:33
名前:krb (ID:9ce1d1c487b3)

ネコッパチさん>
ライブビューが動き物に弱いのはしょうがないのですがそこにはそれほど問題を感じてないです。
なんとかなりそうと思っています。
NEXが致命的と感じるのはなぜかフラッシュ撮影の際に
シャッター押す→ブラックアウト→シャッター切れる
という流れになっていてブラックアウトの部分のラグが結構あることです。
ブラックアウトはフラッシュを使わないときはおきません。
正直フラッシュ使用時のレスポンスは数年前のコンデジ以下と感じました。
ただフラッシュで動体を追うようなことは日常的な使用ではあまりないと思うので
ほとんどの人はたいして問題にならないと思います。

投稿日時:2010-06-12 00:49:11
名前:krb (ID:9ce1d1c487b3)

一応その後の報告です。NEXの駄目出しだけして終わるのも後味が悪いので。

フラッシュ使用時のタイムラグについて個体差の可能性もあるのでソニーへの質問と店頭機での検証を行いましたが
ソニーからは仕様との回答、店頭機でも同じような状態でした。

そこで店頭でついでにPENとGF1でも試してみたのですが両機ともフラッシュ使用時に同様のラグがありました。
NEXだけの現象ではなくライブビューとフラッシュを組み合わせた時に
現在の技術/方式では回避できない問題があるのかもしれません。

投稿日時:2010-06-13 01:19:25

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る