0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

18151: G Biogon色かぶり問題  

機種名 NEX-5
ソフトウェア NEX-5 v1.03
レンズ レンズIDが取得出来ませんでした。
焦点距離 0 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.001 sec (1/1000)
絞り値 f/1
露出補正 -1
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
撮影日時 2010-08-26 12:26:33
投稿日時 2010-08-26 22:41:58

名前: kou

デジカメWatchのBiogon 21mmの記事で周辺部の色かぶりが言及されてますが、28mmでも発生します。
ただし記事中の21mmの作例ほどは極端ではない感じ。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20100818_387505.html

横位置で構えた場合画面の上方にマゼンタの色かぶりが発生します。
下左右は出ていないまたは目立たない模様。
まあ今のところ気になったのは快晴の青空を撮った時くらいですが。

名前:ネコッパチ (ID:c5909441387d)

うわっとこれはどんな原因なのでしょう?
確かに青空では問題ですね。フルサイズだとどうなってしまうのか・・・

投稿日時:2010-08-26 22:50:34
名前:krb (ID:9ce1d1c487b3)

この色かぶりはレンズの電子接点に反射した光が悪さをしていると聞きました。
接点に黒いテープなどで目隠しをすると改善するとか。

投稿日時:2010-08-27 01:31:53
名前:ぱーまん2号 (ID:2429b85b206b)

これって常に発生するわけでも無さそうなんです。
私は一応接点は隠しています。青空ではあまり目立ちません。雲が上端より少し下にあると怪しげです。

それからキポンアダプターのレンズリリースレバーからは光線だだ漏れしていますから太陽が左にある時に奇妙なフレアを出します。ハンズやホームセンターにある裏糊付のスポンジゴムを隙間を塞ぐように巻いて熱収縮チューブで固定しました。

ただしヒートガンを使うとグリスが溶け出しますから他に固定できる方法があればお勧めしません(^^;

投稿日時:2010-08-27 05:25:16
名前:ぱーまん2号 (ID:2429b85b206b)

あ、書き漏れしました。
端子塞ぐとαマウントレンズは常時開放になります。Eマウントレンズは使ったことがないのでMFが可能なのか分かりません

投稿日時:2010-08-27 05:55:08
名前:kou (ID:7a76d7fe4830)

みなさま情報をありがとうございます。

ググった限りではバックフォーカスの短さからセンサーへの入射角が大きくなる影響だという意見がありました。
本来の色が複数のセンサーに分解されるとか、赤外線カットフィルタが効かなくなるとか。
改造G BiogonとかコシナのC BiogonをLeica M9に付けると同様の現象が起きるとか。

自分はレンズとかセンサーのテクニカルなことは分かりませんが、そうだとすると画面の四辺全てに色かぶりが現れてもよさそうなのに上辺のみというのも不思議な気がします。

電子接点に反射した光というのもなるほどなあという感じですね。今度接点を隠して試してみようと思います。

あとレンズリリースレバー、確かに大穴が開いてますね(--;)
古いカメラの修理用のモルトがあるので詰め手みようかな。

投稿日時:2010-08-27 23:13:14

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る