0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

18825: 念願の開花  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ SONY CarlZeiss Planar T* 85mm F1.4 ZA
焦点距離 85 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0 sec (1/2000)
絞り値 f/1.7
露出補正 -0.5
測光モード マルチ測光
ISO感度 200
撮影日時 2010-09-29 08:22:48
投稿日時 2010-09-29 17:24:26
タグ 老母のプランタン

名前: K2DESU 

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW撮影,2010年9月 撮影距離:1m以内
 IDC-SRにて
1.明るさを+0.33EV明るくして
2.周囲を若干トリミンングして
3.圧縮レベル:1でJPEG出力

 絞り開放のショットは、風が強いのでボツです。
花の大きさは、約10mmぐらいです。
花名不明。
10年経って、やっと、花が咲いたそうです。

名前:naruto (ID:8e44d3872ebe)

10年と言うご苦心に★ですね。枝垂れのように紫の花をつける秋の植物、なんでしょう?気になりますね。

投稿日時:2010-09-29 20:24:26
名前:gigo (ID:d2cc8c4f95ff)

デュランタでしょう。>naruto
昭和記念公園に有ったと思います。

投稿日時:2010-09-29 23:26:58
名前:bombo (ID:d5b92989b31a)

デュランタじゃないですかね、こないだ植物園で見ました。
タイワンレンギョウとも。

投稿日時:2010-09-29 23:33:31
名前:K2DESU (ID:aeac492ce936)

naruto様

 コメント有難うございます。
園芸店から買ったときの大きさは、20cmぐらいだそうです。
生後数十年たっても、母親の丹精を気付かなかった育ちの悪い豚児でした。

gigo様 & bombo様

 お知らせどうも有難うございました。
老母も大変喜んでおりました。
買ったときには名前を覚えていたそうですが、失念してしまったそうです。

 撮影コンセプトは、
SAL85F14Zの最短撮影距離付近での、絞り開放~f4の描写テストでした。
風があるので、違う絞りでの同じフレーミングはでは無理でした。

愚考察・愚感想
1.#18824と違い、このくらい小さい被写体では、絞り開放の撮影は三脚を使ってフレーミングして、MFで最適な部位にフォーカスする必用があるようです。

2.好みありますが、絞り開放のショットよりは、
f2.8までの間の、開放から少し絞ったショットの方が、全体的にシャープな感じになるようです。

 被写体は南面で、天候は曇天でした。

3.晴れてから撮ると、小さな花でも影が出てしまい、美しくなくなりました。
曇天で、デュヒューズ効果というか、軟かい光の質感が出たようです。
4.曇天時の、撮影WB設定またはIDC-SR編集時のWB設定ですが、
曇天にすると、どうもLBでアンバー傾向が強すぎる気ばします。今後の課題です。

投稿日時:2010-09-30 08:28:16
名前:jack (ID:57178ff16a9d)

この時期ときどき見かけますね。青というか紺というか、さわやかです。
咲いてよかったですね~

投稿日時:2010-09-30 11:51:14
名前:naruto (ID:8e44d3872ebe)

gigoさん、皆さん情報ありがとうございます。デュランタですね。草ではなく木なので、花を咲かせるまで成長するにはある程度時間が必要ですね。丹精込められて花も満足でしょう。

投稿日時:2010-09-30 20:06:14
名前:K2DESU (ID:aeac492ce936)

jack様

 コメント有難うございます。

>咲いてよかったですね~<
 『折角、咲いたのだから綺麗に撮っておいてオクレ』
と言われても、いつも中々上手く写しきれません。
今年は咲かなかったですが、月下美人などは夜ですから、ストロボ焚いたら影ができてボツでした。

 Y/CマウントP1.4/85のf2.4が実用絞りとすれば、
あくまで私見ですが、
SAL85F14Zの実用絞りはf1.7といえるかもしれません。

投稿日時:2010-09-30 20:22:19

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る