0.17枚/h  

Photography

前の画面に戻る

21021: 近鉄京都線澱川橋梁  

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア DSLR-A900 v2.00
レンズ MINOLTA AF28-105mm F3.5-4.5 NEW
焦点距離 70 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.006 sec (1/160)
絞り値 f/10
露出補正 補正無し
測光モード マルチ測光
ISO感度 200
撮影日時 2011-02-05 17:07:08
投稿日時 2011-02-06 22:06:48

名前: ギャオス

この鉄橋、こんなに長いのに橋桁がありません。昭和3年建設当時、この下を演習地としていた軍隊から
橋桁を作る許可がおりなかったそうで、急遽設計を変更しこうなったとか。支間164.5m、高さ24.4mもあります。
ググッてみると何やらいろいろとストーリーがあったようで、鉄っちゃんじゃない私でもひかれるものがあるのはそのせいかも。

名前:sin (ID:56725ead7167)

夕日がいいアクセントになっていますね。

わたしが高校生の頃、毎日利用していた国鉄にも珍しい橋梁がありました。戦時中に建設されたので
古老によると、物資不足で鉄の代わりに竹を使った竹筋コンクリート製ではないかといわれ、
調査されましたが結論は出なかったようです。今は産業遺産に指定されて第三セクターのディーデルカーが走っています。

投稿日時:2011-02-06 23:47:38
名前:bombo (ID:a8680438af8d)

近鉄の木津川のとこも夕日きれいなんですね。
京阪の八幡の橋のあたりも、川が3つ合流した広々した景色で、夕日がなかなかきれいです。
まだ撮ったことないんですが。

投稿日時:2011-02-07 12:38:05
名前:ネコッパチ (ID:a8f58f113173)

最近だったら164Mって言っても「ふ~ん」の一言ですが、昭和3年て凄いです。いい夕日のポイントですね。

投稿日時:2011-02-07 20:45:41
名前:aquamarine (ID:9220b95c8217)

ギャオスさんへ
夕日と川面に長く写った日がいいですね。
>この鉄橋、こんなに長いのに橋桁がありません。
検索してみると建築については苦労されたようですね。

登録有形文化財のようですね。

投稿日時:2011-02-07 23:36:30
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

>sinさん、ありがとうございます。
なんと竹筋ですか。すごいですね、それ。昔の技術者の発想と努力にはしばしば関心させられますね。
工夫することの大切さを教えられます。

>bomboさん、ありがとうございます。
これは観月橋の鉄橋です。
夕日がなかなかきれい<八幡の三川合流のところですね。なるほど。
あそこは確か桜もきれいでしたよね。四月になったら桜と夕日で行ってみようかな。

>ネコッパチさん、ありがとうございます。
ここなら鉄橋越しに夕日が拝めると、自分でひらめいていいところを思いついたつもりでしたが、
ココから撮る人は他にも結構いらっしゃるようで。人間、考えることは大して変わらんもんですね。w

>aquamarineさん、ありがとうございます。
登録有形文化財<そうなんです。登録有形文化財ってもの自体を知らなかったのですが、
少なくとも文化財としての価値があり、貴重なものだということでしょうから、
これからも出来る限り長持ちして欲しいと思います。

投稿日時:2011-02-08 21:01:44

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る