0.17枚/h  

Photography

前の画面に戻る

22081: ライカRズミクロン装着  

機種名 NEX-5
ソフトウェア NEX-5 Ver.03
レンズ SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 55 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.025 sec (1/40)
絞り値 f/8
露出補正 0.7
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 1600
撮影日時 2011-05-11 19:49:08
投稿日時 2011-05-11 20:29:43

名前: ギャオス

ネタカットで失礼します。
ライカRマウントのズミクロン50mmF2を「マウント交換リング」なるものでαマウントにしました。チップ付きなので手ぶれ補正が効いてくれるのがいいです。
ソニーさんが50mmプラナー出してくれないから、こんなのに手を出しちゃったじゃないですか。w

名前:ネコッパチ (ID:5035a1252eed)

確かライカRは24ミリのレンズがMDの24ミリに似てて・・・だろうな。という話を本で読んだ覚えがあります。しかし手振れ補正が効くっていいですね・・・

投稿日時:2011-05-11 20:47:44
名前:kou (ID:7a76d7fe4830)

ライカでもRならそれほど高価でもないようですね。
私はフィルムがいよいよ駄目となった時にはY/C Planar 50mmをαマウント改造しようかなんて思ってますが、その前にZAで出るといいな。

投稿日時:2011-05-11 21:11:41
名前:bombo (ID:4b21c5b68fd5)

ほんと早くSONYの50mmプラナー欲しいですね。
コシナのを検討したこともありますが、作例見ててもどうもあまり好みじゃないので(趣味の問題ですが)。
ズミクロンの作例もぜひ見せて下さい。

投稿日時:2011-05-11 22:39:04
名前:ネコッパチ (ID:5035a1252eed)

wiki調べたらエルマリートの24ミリはMDじゃなくてMCロッコールでしたね。すいません・・・
しかしズミクロンといえばライカの代名詞のようなレンズ。げと羨ましいです。クラシカルな900の外観にもマッチしてますね。

投稿日時:2011-05-12 19:39:18
名前:ギャオス (ID:8e056921f23d)

>ネコッパチさん、ありがとうございます。
エルマリート24mmがミノルタの設計だとは存じませんでした。これをきっかけに調べているとシグマのバリオエルマーもあったりするんですね。
期待どおり開放からかなりシャープなようですので、ちょっとこれで遊んでみます。

>kouさん、ありがとうございます。
実は私も最初はY/Cプラナーを900で使ってみたいと思ったんですが、こちらの方が簡単そうなことがわかったので、楽な方に走りました。w
50mmZA、出て欲しいですよね。

>bomboさん、ありがとうございます。
私も同感で、コシナのプラナー50mmはソニーの85ZAとは違う味のようなので、こちらを味見してみることにしました。
又、近いうちに試写したものをアップさせて頂きます。

投稿日時:2011-05-12 23:42:55
名前:けい (ID:c8a8b1636d1b)

ををー、いいー感じですね。
Leica R は偶然にも穴位置がαマウントと一部(4箇所でしたっけ?)合うのでこういう交換リングが作れるのですよね。先日の Leica R 135/2.8は自作アダプタでαマウントにしました。(単に、ジャンクαレンズから外したマウント部分の内側でっぱりをやすりで削り落としてマウント交換しただけですが)

投稿日時:2011-05-13 02:23:21
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

けいさん、ありがとうございます。
けいさんは自作アダプタでしたか。流石です。こちらでは他にもレンズ改造の猛者が何名かいらっしゃいますが、
小心者の私は、交換リングを「焦点工房」から購入しました。α用の他にも他社マウント用がありました。
絞りのクリックも無くならないようになっていて、ほんのちょっとオーバーインフ気味ですが無限遠も出ています。
私はこれ以上他の画角も欲しくならないように気をつけなければなりません。w

投稿日時:2011-05-13 19:34:26
名前:けい (ID:c8a8b1636d1b)

ををー、絞りクリックが残るんですね。
さすが市販リングです。
うちの改造品は、元にしたマウントの構造上、絞りがそもそも回らなくなりました。なので、いつも開放です。

投稿日時:2011-05-13 23:41:30

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る