0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

26505: 菜の花と松本酒造ナイトバージョン  

機種名 NEX-7
ソフトウェア NEX-7 v1.00
レンズ SONY E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 20 sec (1/0)
絞り値 f/5.6
露出補正 0.7
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
撮影日時 2012-04-16 21:41:39
投稿日時 2012-04-16 23:56:29

名前: ギャオス

仕事を早く切り上げられたので、帰宅途中に。
300mほど離れたパチンコ屋の照明がうっすら届いているので、長時間露光で撮ってみました。実際には結構暗いです。

名前:bombo (ID:a8680438af8d)

へー、遠く離れた照明でも20秒露光するとこんな感じに写るんですね。
勉強なります。
夜のこの光景もなかなかオツです。

投稿日時:2012-04-17 19:27:24
名前:Baldhead1010 (ID:eb2abc634220)

朝、4時過ぎに散歩していますが、もうすぐ新月で月明かりがなくなります。
お天気が良ければ真上よりやや東に天の川が見えていますので、全周fisheyeで長時間露光してみたいです。

投稿日時:2012-04-17 20:01:19
名前:ネコッパチ (ID:9057190886f0)

菜の花も建物も夜の闇に浮かび上がって別世界にいるようですね。美しい日本の春の1頁です。

投稿日時:2012-04-17 20:15:24
名前:チャコ (ID:de695252547d)

パチンコ屋の照明の明るさと
三脚を持っていた?ギャオスさんに驚きました!(笑)

投稿日時:2012-04-17 21:40:14
名前:aquamarine (ID:4294daa29909)

ギャオスさんへ
松本酒造さんの煙突入り+ナイトバージョンとは、贅沢なカットですね(^^)

投稿日時:2012-04-17 23:02:43
名前:旧レンズ党 (ID:775e33bdf8e8)

暗い空と、カラフルな菜の花、中間の建屋、絶妙のコントラストですね!
この場合WBはオートですか?

投稿日時:2012-04-17 23:22:06
名前:sin (ID:56725ead7167)

配色のバランスが素敵です。
圧倒的な前面の黄色とバックの闇に自己主張する橙。

投稿日時:2012-04-17 23:57:17
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

みなさま、沢山コメント頂きましてありがとうございます。びっくりしました。
日曜日の昼間はかなりカメラマンが多かったそうですが、この日この時間は私が独り占めしておりました。
そりゃ、こんな時間に撮るやつおらんわな。w

>bomboさん、ありがとうございます。
少し露出補正はしたものの、絞り優先でこの絵を出してくれたNEX-7の測光性能、すごいと思います。

>Baldhead1010さんありがとうございます。
全周Fisheyeで長時間露光、おもしろそうですね。Baldhead1010さんの作例を期待しております。

>ネコッパチさん、ありがとうございます。
このあたりではちょっとした名物スポットになっているので、松本酒造さんも建物の維持が大変だと思いますが、
昔から変わらないこういう風景っていいもんですね。

>チャコさん、ありがとうございます。
車通勤なので、仕事が早く終わって自分が元気なときにでも撮ろうと思い、車に三脚を1週間ほど積みっぱなしにしておりました。
カメラいじりをしている人間でなければ、ほんのり光が届いていることを意識しない程度の明かりですが、それが全体に周っていたので
菜の花が咲く前から横を通るたび、こういう撮り方を狙っておりました。

>aquamarineさん、ありがとうございます。
先月アップした際、煙突入りのリクエストを頂いておりましたので、意識して撮ってみました。w

>旧レンズ党さん、ありがとうございます。
WBは自分でも意外だったのですが、オートです。マニュアル調整が必要かと思っていたのですが、
オートでイメージどおりの自然な色合いをNEX-7が出してくれました。ほんとに良く出来たカメラだと思います。

>sinさん、ありがとうございます。
いつも単焦点ばかりで撮っておりますが、この日はこの橙の煙突をどうやって先まで入れるか試行錯誤する上で、
このズームを持って行って正解でした。アングルの自由度が広がりました。

投稿日時:2012-04-18 12:10:13

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る