0.17枚/h  

Photography

前の画面に戻る

29752: α7000クリアモデル  

機種名 NEX-5R
ソフトウェア NEX-5R v1.00
レンズ SONY E 35mm F1.8 OSS
焦点距離 35 mm
露出制御モード プログラム
シーンモード 22
シャッタースピード 0.006 sec (1/160)
絞り値 f/4
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 320
撮影日時 2013-02-01 10:55:53
投稿日時 2013-02-02 14:32:10

名前: gigo

CP+にて。

名前:ネコッパチ (ID:ef2e24d8704f)

六甲サミットに初登場したα7000の試作機は、カメラから配線がトランクケースに繋がってたそうですね。そのトランクケースの中身をこれだけにまとめた当時の技術陣は凄いの一言です。

投稿日時:2013-02-02 19:14:08
名前:gigo (ID:b01ee131c600)

今だと軽く部屋いっぱい..実際には配線長や密度、電力消費の問題があるのでブレッドボードで組むなんて不可能なのでいきなりチップを起こすしかないんですよね。
大規模FPGAで組むにしても配線を引き回せないので外部になんて無理です。
チップの開発費は軽く億単位。
参入障壁高いです。

α7000は私がCanonから乗り換えるきっかけになった名機中の名機でした。

投稿日時:2013-02-04 22:48:31
名前:AT-X (ID:6e20fe7eea66)

う~ん、「αショック」という当時の言葉を築いた、往年の名機のスケルトンモデル…CP+にありましたか?

投稿日時:2013-03-09 05:36:21
名前:gigo (ID:b01ee131c600)

CP+の歴史的..みたいな展示に。
あとはクリアでない7000と9,7 Digitalがありました。

投稿日時:2013-03-09 11:05:39

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る