0.17枚/h  

Photography

前の画面に戻る

32749: テーブル  

機種名 NEX-7
ソフトウェア Adobe Photoshop Lightroom 5.0 (Macintosh)
レンズ レンズIDが取得出来ませんでした。
焦点距離 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0 sec (1/1600)
絞り値 f/
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 100
撮影日時 2013-10-06 15:21:52
投稿日時 2013-10-11 23:09:48
タグ Summicron R 2/50mm 開放

名前: bombo

ちょっと二線ボケかな。
後ボケは上手に選ばないとうるさい感じになるかも。
でも基本的にすごく気に入りました。
α7に付けてみたい。

名前:ネコッパチ (ID:ef724609c86e)

2個前で褒めてみたもののあらこれはw
昔のレンズなので被写体によって得手不得手が激しいかもしれないですね。

投稿日時:2013-10-12 19:04:08
名前:旧レンズ党 (ID:0c80c7b71365)

通なレンズ、ゲトオメです。
確かに二線ボケっぽいですが、全体としてしっとりやわらかな
ズミクロンの「味」が十分に出てると思います。
ライツのレンズだけは手を出したらあかんと自分を抑えていますが
そのうち良いのがあったら逝ってしまいそうですw
でもさしあたりは和製ズミクロンのリケノン、ニッコールあたりから…

投稿日時:2013-10-13 09:46:57
名前:ギャオス (ID:eeece6228fd3)

無機質なはずの金属テーブルも、ちょっとしっとりと。
確かにこういう二線ボケ傾向になること、良くありますね。
開放でのシャープさやしっとり描写との引き換えと思ってあまり気にせず使っております。
この「癖」はMズミクロンより強いので、それがまた面白かったりするんですよね。

投稿日時:2013-10-14 18:32:20
名前:bombo (ID:d9bfc5bc80b4)

>>ネコッパチさん
こちらにもどもです。
昔のレンズでもそうですが、最近のライカレンズの作例見ても、割合二線ボケっぽいのが多いみたいなんで、
そのあたりはあんまり気にしてないというか、設計思想というか。

>>旧レンズ党さん
コメントどうもです。
ライカレンズ、いいと思うんですが、プレミアムがつきすぎのような気はしますね。
リーズナブルなのが見つかったらぜひどうぞ。
ある意味、独自の写りですもんね。

>>ギャオスさん
こちらにもどもです。
最近感じだしたんですが、二線ボケも必ずしも悪くはないですね。
例えば、同じ135mmでも、STFの方がボケはきれいですが、
後が二線でボケてるゾナーの方が、立体感は強く感じられるとか。
(絞り値は同じにして)
レンズ毎に写り方が色々で、それがまた面白いです。

投稿日時:2013-10-15 00:26:04

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る