0.17枚/h  

Photography

前の画面に戻る

38029: もう夏です  

機種名 ILCE-7S
ソフトウェア Adobe Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ SONY ZEISS Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
焦点距離 16 mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10 sec (1/0)
絞り値 f/5.6
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 40000
撮影日時 2015-06-14 02:30:07
投稿日時 2015-06-14 05:59:20

名前: gigo

小笠原父島ウェザーステーション展望台。
PCが非力でキャリブレーションもしていないのでとっておきは横浜に戻ってから。

名前:ずみさん (ID:4875e221f618)

凄い数の星に、見事な天の川ですね。
iso40000の世界も、圧巻です。

投稿日時:2015-06-14 09:12:23
名前:sin (ID:56725ead7167)

星空の写真は楽しいですね。この写真でも流星を見つけてにんまり。
横浜に帰られてからの作品もお待ちしております。

投稿日時:2015-06-14 23:23:32
名前:gigo (ID:bee2a223a37c)

天体となると後処理なしというわけにはいかず、とりあえず最初の一枚を挙げてみました。
実は湿気が凄く、曇る、拭くの繰り返し、目の前の手がいつまでたっても見えない暗さなのですが細い三日月があがってきて海も写りました。

投稿日時:2015-06-15 19:02:51
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

10秒でここまで撮れるとは。あらためて凄いカメラであることを思い知らされます。
使いこなしもお見事です。

投稿日時:2015-06-15 20:21:19
名前:gigo (ID:40eb9a80797e)

実はポラリエのテレスコ工作工房さん製ドイツ赤道儀化仕様を重たい思いをして持って行ったのですが前述の湿気のせいで出番がありませんでした。
暗いとされる鳥海山などの山の上でも自分の手の形位はうっすら分かるので全く見えないのは初めての経験でした。間違いなく国内屈指の空だと思います。
ただそうなると地面が全く写らないので明るすぎない細い月になる時期の計算が重要な気がします。

投稿日時:2015-06-18 09:03:24

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る