0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

50523: 崖の上の建物群  

機種名 ILCE-7
ソフトウェア Capture One Express Sony 12.0 Windows
レンズ レンズIDが取得出来ませんでした。
焦点距離 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.016 sec (1/60)
絞り値 f/
露出補正 0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 400
撮影日時 2019-04-21 16:13:42
投稿日時 2019-04-22 00:40:19

名前: 旧レンズ党

キワキワです。
Schneider Kreuznach Retina Curtagon 35mm f2.8

名前:Baldhead1010 (ID:874e73b3373f)

大地震で揺られたら怖そうな宅地ですね。

左側のお家の下は昔モルタルの吹きつけを施していたようですね。
表面の風化には一定効果があるような^^

投稿日時:2019-04-22 09:10:19
名前:bombo (ID:e4c0fdd28e17)

これはこわい。
広瀬川は名だたる河岸段丘形成地帯ですもんね。
土砂災害警戒区域に指定されてるかも。

投稿日時:2019-04-22 20:16:01
名前:ネコッパチ (ID:6ee23681dc8a)

一瞬チバニアンかと。
大雨降るたびにビビリそうです。

投稿日時:2019-04-22 22:53:01
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

どういう意図でここに住宅を建てることになったのか、
崖がコンクリで固めてあるわけでもなさそうですし。
よほど見晴らしがいいにしても、危険なような。
こういうのは大丈夫なのでしょうか?専門家のbomboさん。
珍しいレンズの印象も薄くなるようなインパクトのあるカットですね。

投稿日時:2019-04-24 17:57:19
名前:旧レンズ党 (ID:e14273a378a5)

Baldhead1010 様
自宅からほど近い広瀬川中流域の風景です。確かに地震や大雨時には少し怖そうな感じです。

bombo様
河岸段丘、久々に聞きましたwこの広瀬川と近くの名取川は、見ての通り地層がむき出しになっており、化石ハンターの良ポイントのようです。

ネコッパチ 様
見た感じ、確かにチバニアンっぽいですね。でもここは地球磁場逆転期の地層ではないようですw

ギャオス様
雨や風の新色は別にして「一般社団法人 地盤保証検査協会」のHPでは比較的安定している地盤だそうです。気になって調べてみましたww

投稿日時:2019-04-26 23:21:15

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る