0.21枚/h  

Photography

前の画面に戻る

5502: 流し撮りで手ブレ補正は・・・?  

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア DSLR-A900 v1.00
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
焦点距離 135 mm
露出制御モード 0
シャッタースピード 0.025 sec (1/40)
絞り値
露出補正 0.3
測光モード 0
ISO感度 100
投稿日時 2009-01-14 21:33:17
タグ 70-300G

名前: チャコ

時々話題になる「流し撮り時は手ブレ補正はオンでもいいのかオフが良いのか?」です。
この写真はオンで撮っています。
馬の足先に赤丸を付けました。
見て貰うと分かると思いますがとても不自然なブレとなっています。
後足の赤丸には板状の不思議な形状まであります。
アレ?と思ってソニーの修理相談窓口(岐阜)に画像を送って見て貰いました。
そして電話で回答を頂きました。
通常は横の流し撮りでは縦、縦の流し撮りだと横方向のブレ補正は入るそうです。
ところが私のこの写真は斜めに振ったため、両方向の補正が効いてしまってこんな写りになった可能性が強いとの事でした。
1/40秒の間に補正が働いて多重露光のような現象が写ってしまったようです。
流し撮りの時は補正を切る事を勧められました。
でも、時々切るのを忘れるんですよね。
ご参考になればと思いアップしました。

名前:どあどあ (ID:d87a405e590b)

確かに自分が撮ったレース写真の中でも、こんな不自然なブレが含まれているのがいくつもあります。
シャッター速度が遅すぎる+自分の腕がないのが理由と思ってたので、かなり参考になりました。
次からは手振れ補正を切るようにしてみます。
まあ、それ以前に自分の腕をまずは何とかしないとですねw

# これ小向厩舎ですか?

投稿日時:2009-01-14 22:16:27
名前:AT-X (ID:e3fbd195a31a)

ふ~んwww…「被写体ぶれ」じゃあないの?昔からよく言うんだよネ。手ぶれと被写体ぶれって違う。ってね…www。

投稿日時:2009-01-14 22:44:13
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>どあどあさん
どあどあさんも経験してたんですね。
板状のは時々ありましたが、この砕けるようなブレは今回が初めてでした。
流す時に切るのは良いのですが普通に撮るときに入れるのを忘れやすいですから気をつけて下さいねー。私はしょっちゅうやりますから。(笑)
># これ小向厩舎ですか?
恐れ入谷の鬼子母神です。
よく分かりましたね。
年初は何回も行ってました。(笑)

投稿日時:2009-01-14 22:50:29
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>AT-Xさん
私も最初はそう思っていたのですが、それにしては板状のは不自然でした。
切った時は出ないので「もしかして?」と思い聞いてみた次第です。
設計部門の方からの回答でした。

投稿日時:2009-01-14 22:53:53
名前:ネコッパチ (ID:365d6a2b76c9)

確かに不自然なボケかた。流し撮りはやらない(てか、猫で流し撮りなんて無理)なので、こんな弊害があるとは知りませんでした。
それにしても、135ミリって結構近いところで・・・

投稿日時:2009-01-14 23:59:33
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>ネコッパチさん
面白いでしょ。
時々こんなのがあるんですよ。

猫でも流し撮りは出来ますよ。
前に喧嘩して逃げて行くのを撮ったことがあります。(笑)
速いから捕らえられれば割合上手くいきますよん。

ここは調教用の馬場なのでかぶり付きが出来るんです。
135mmじゃ長すぎ!(笑)

投稿日時:2009-01-15 00:24:04
名前:きりゅ。@管理人 (ID:e3009139e6b2)

>>チャコさん
参考になる写真、ありがとうございますー。
>通常は横の流し撮りでは縦、縦の流し撮りだと横方向のブレ補正は入るそうです。
は知っていたんですが、確かに斜めは意識してませんでした。

>>AT-Xさん
煽るような発言は感心しませんね。

投稿日時:2009-01-15 04:20:25
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>きりゅ。@管理人さん
早朝にわざわざ有難うございます。(笑)

こんな掲示板があるからこそお伝え出来た情報だと思います。

相変わらずお忙しい毎日のようで健康には十分留意して下さいよ。ホントに。
このサイトが無くなったら困りますから。(笑)

どうもでした。

投稿日時:2009-01-15 20:44:45
名前:naruto (ID:8c150b8aaf15)

う~ん、手ブレ補正は、α7Dの頃から積み重ねているから、そろそろ成熟期かと思っていましたが、意外です。ファームで改善できればよいですね。貴重な作例です。

投稿日時:2009-01-15 20:45:00
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>narutoさん
タッチの差でした。
有難うございます。
まぁ、ロングタイムで振るときゃ切れって事なんでしょうね。
中の人も取説には書いてないですけど・・・と前置きをしてから説明してくれました。
あと、「切ったら入れる」癖を付けなきゃなりません!
結構忘れるんですよこれが。(笑)

投稿日時:2009-01-15 20:50:36
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

メーカーからの回答まで得られての見本ですから、貴重な作例見本です。
普段動き物を撮らない(下手で撮れないw)私には、未体験でしたので大変参考になりました。

投稿日時:2009-01-15 20:54:41
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>ギャオスさん
メーカーに問い合わせたのはついでがあったからなんです。
前にどこかのコメントに書きましたが私の70-200Gが原因不明の突然反応しなくなる難病にかかってしまい長期入院中なんです。このレンズはその間の貸し出しって事なんですよ。
存分に使い倒して楽しんでいますけど。(笑)
αは動き物に弱い面もありますが流し撮りなら全然okなんで遊びながらやってみて下さい。
私は去年から急にハマった口。
面白いですよ~!(笑)

投稿日時:2009-01-15 21:12:02
名前:krb (ID:610e0defd9b5)

自分はこの回答にちょっと疑問を持ちました。
 
手ブレ補正は画面全体に作用するものですから画面全体がぶれることはあっても、足先だけおかしくなるのはなんか変じゃないですか?
 
見た感じ被写体ぶれはありますが、おおむね馬と騎手は止まっているし、背景の流れている部分もまっすぐで変な成分は無いように見えます。手ブレ補正がおかしな動作をしていたらこういうところにも影響が出てくる気がします。
 
赤丸のついているところは高速で動くため最も被写体ブレを起こす足先で、かつ左右の足が交差する部分です。1/40秒という時間の中で左右の足と流れてる地面との交差の仕方でこのようなブレが出ても不思議ではないような気がします。
 
後ろ足の板状に見える部分は高速に動いている足がほんの少し遅くなった瞬間に少し色濃く残像が残った部分ではないでしょうか。

投稿日時:2009-01-15 22:56:38
名前:AT-X (ID:e3fbd195a31a)

>足先だけおかしくなるのはなんか変じゃないですか?

…いいえ、変ではありません。それが「被写体ぶ

れ」なのだから…

ここでは板状に見える部分のことについての議題

としてあがって

投稿日時:2009-01-15 23:52:09
名前:krb (ID:610e0defd9b5)

AT-Xさん>
いやいやだから手ブレ補正の誤動作のせいじゃないかという話になってるので変だと言ってるんであって、自分も被写体ブレの類ではないかと思っているんです。

投稿日時:2009-01-16 00:38:16
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>krbさん
>AT-Xさん
うーん、難しいです。
確かに被写体ブレの可能性もあります。
設計の方の言葉にもあるように「疑いが強い」ですから断定はされていません。
右斜め上方向に振っていますから説明にあった両方の補正が効いてしまったというのも一理ありそうです。
これが180度の水平に振っていたなら出なかったのかも知れませんね。
残念ながら私はこの機能にあまり詳しくないので突っ込んだ話は出来ませんでした。
ただ、切って撮るとこういう変なブレは無いのは確かなので「そうなんだ」と納得しました。
参考に手ブレ補正オフの写真を挙げますので比べて下さい。

投稿日時:2009-01-16 01:25:18
名前:gigo (ID:1aaa27f6f436)

フォーカルプレーンシャッターは全画面同時に露光される訳ではないですから効きが場所によって異なってもおかしくないかと。
または回転ベクタであれば中心点から遠いほどブレてもおかしくはないのでは。

投稿日時:2009-01-16 01:56:26
名前:チャコ (ID:de695252547d)

>gigoさん
>または回転ベクタであれば中心点から遠いほどブレてもおかしくはないのでは。
これ、私が書きたくても書けなかったこと。
表現方法が浮かばなかった・・・。(笑)
車とか新幹線を撮るとハッキリ実感できますね。
ピント位置から離れれば離れるほどブレは大きくなる。ひとつの金属の物体が動いているのにブレが違う。このことですよね。

投稿日時:2009-01-17 00:01:37
名前:gigo (ID:1aaa27f6f436)

簡単に言うと「回転しているコマでも軸に近い部分はスローシャッターでも止まる。」です。
あと、露光間ズームのような距離(像高さ)の変わる動きも元の距離に応じて移動量が変わります。
むしろ、被写体側ではあらゆる点でブレ量が同じになる場合のほうが少ないと思います。

投稿日時:2009-01-17 03:09:52
名前:krb (ID:610e0defd9b5)

gigoさん>
読解力足りなくてすみません。結局gigoさんは自分と同じ方向のことを言っているのですか?それとも逆のことを言ってるんでしょうか?
 
>被写体側ではあらゆる点でブレ量が同じになる場合のほうが少ない
これはその通りだと思います。ただし手ブレ補正で撮像素子が動いた場合、全画面に同レベルのブレがかかります。だから、手ブレ補正によって足先だけおかしくなったのではなく被写体側の問題なのでは?と思ったしだいです。

投稿日時:2009-01-17 10:44:35
名前:gigo (ID:1aaa27f6f436)

スンマセン、5512に書いたコメントの続きで書いてしまったので分かりにくかったですね。

・結論を出すにはデータ不足。
・被写体ぶれにしろ手ぶれ補正の誤動作にしろ、均一にぶれるとは限らないので脚だけおかしくなる可能性はある。
・流し撮りの大きな動きを補正しようとしてすぐに手ぶれ補正の可動限界に達してしまい、最初に露光が始まる脚部から後は手ぶれ補正の影響が無かったのではないかというのが私の仮説。

投稿日時:2009-01-17 20:42:32
名前:krb (ID:610e0defd9b5)

ありがとうございます。
 
まだ思うところがあるのですが長くなってきたのでここら辺でやめておきます。

投稿日時:2009-01-18 01:41:41
名前:kuro (ID:0574972bf86e)

いつも参考にさせていただいてます。
・馬の胴体はセンサーと(ある程度)同じ動きをしている。
・足は胴体と同じ移動量+パカラッ*2っと動いている。
足だけに出ているのはそういうことなんじゃ?
(見当違いなこと言ってる?w)

投稿日時:2009-01-20 06:51:04
名前:krb (ID:610e0defd9b5)

kuroさん>
一応自分の疑問へのレスのようなので。
その仮説だと胴体と足の差はパカラッ*2で、イコール被写体ブレと思いますがどうでしょう?
 
別の写真に少しレスしましたが、今は手ブレ補正の補正方向と馬の足の振り方向が瞬間的に合致してこのようなものが出たのかもとは思っています。

投稿日時:2009-01-20 09:31:14
名前:kuro (ID:0574972bf86e)

>>krbさん
うーん。うまく伝わるかはわかんないんですけど。。。
・映っているのは被写体ブレ
・原因は手振れ補正の動き
と思ってます。補正時のセンサーの動きと足の動きがシンクロした(もしくはバラバラに動いた)。。。日本語ってムツカシイ。。。
無い脳みそ使っても結論出せないのでここらでやめときますねw

投稿日時:2009-01-21 05:47:35

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る