0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

6432: 人生初カワセミ 
 

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア DSLR-A900 v1.00
レンズ AF300 F4G
焦点距離 300 mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 0.003 sec (1/320)
絞り値 f/4
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 250
投稿日時 2009-03-11 22:04:29
タグ カワセミ

名前: naruto

いつもの散歩から帰ってくると、何やら池の周りに人だかりが…。カワセミだ!でも自分のレンズは17-35。泣く泣く諦めて帰宅したのですが、諦めきれずにサンヨンを持って再出撃。人生初のカワセミ撮影になりました。結構、目の前にいたのに300mmでも小さいですね。鳥屋さんの気分が少しだけわかった気分です。

名前:828 (ID:c8c5c1add5c2)

初カワセミおめでとうございます。
それにしても、専門の鳥屋さんってよく見つけますよね。

投稿日時:2009-03-11 23:29:25
名前:ネコッパチ (ID:2ec1f53416cf)

初カワセミおめです。
よく戻ってくるまで待っててくれましたね。
900だったら1735でトリミング・・・さすがに無理か。

投稿日時:2009-03-11 23:31:44
名前:ギャオス (ID:58446ebd8a7e)

初カワセミおめです。
あまり大きく捕らえるより、個人的にはこれくらいの方が周りの状況もわかって好みです。
こうして見るとカワセミってクチバシ長いんですね。

投稿日時:2009-03-11 23:33:11
名前:kou (ID:505a2b391690)

カワセミって惹き付けるものがありますよね。
この鳥を撮りたいがために超望遠沼へ、という話もあるようで...

投稿日時:2009-03-12 00:03:13
名前:ずみさん (ID:29a17340594f)

私も一度だけ撮ったことがあります(こんなに綺麗には撮れませんでしたが)。kouさんの仰るとおり,景色の中に浮かび上がる美しい青色には,グッと惹き付けられます。私がよく行く公園にも,こいつを狙って鳥屋さん達が大勢います。

投稿日時:2009-03-12 00:25:26
名前:sin (ID:2437474adb8a)

カワセミって結構身近にいるんですよね。先週、たまに行く森林公園の湿原でカワセミを見つけ
て、これで歩いていけるところで4箇所目になりました。

投稿日時:2009-03-12 00:28:46
名前:チャコ (ID:de695252547d)

池ってnarutoさんちの池ですか?(笑)
私は一度も見たことがありません。
動物園で一回だけ。
私だったら興奮して手ブレ補正が効かないくらいプルプルだったと思います。(笑)

投稿日時:2009-03-12 00:33:01
名前:krb (ID:f6c1bbdb12aa)

自分も初めてのときは夢中でシャッターを切りました。
ほんと美しい鳥ですね。
 
フルサイズの300mmでこの大きさは結構近いですね。

投稿日時:2009-03-12 01:14:29
名前:Ttoshichan (ID:4cf2c2850b7f)

初カワ、超、おめ!!です。
Go to straight line in the lens marsh かな?

投稿日時:2009-03-12 12:22:16
名前:naruto (ID:fd6c7398891c)

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
>>828さん、ずみさん ありがとうございます。人だかりができるので、すぐにわかりましたw
>>ネコッパチさん ありがとうございます。ちょっと食事をして、しばらく休んでまた食事・・・というパターンを繰り返すようで、ちょっと時間が空きましたが間に合いました。
>>ギャオスさん ありがとうございます。この枝、枝垂桜です。満開のときにもう一度巡り会えたら、最高ですね。
>>kouさん 次は、とりあえずRef500を用意してみます。ただ、ここは枝が多いので、500Refでは難しいかもしれません。
>>sinさん ようやく「カワセミに会う時にはカメラを持ってないか広角」のジンクスから脱出できました。他にも見かけるポイントはあるので、ぜひ狙ってみたいと思います。
>>チャコさん いえいえ、ウチの池ではありません、残念ながら。自宅の池で見られる(た)のは、オニヤンマくらいですね。
>>krbさん 色々な色を持つ青が綺麗ですね。自分で撮ってみて、改めて感じました。
>>Ttoshichanさん 超、ありがとうございます。既に沼にはどっぷりなので、あとは活用ですね。。。

投稿日時:2009-03-12 20:58:01

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る