喰丸小
山桜は山の遠くに。
常緑樹の緑の中に、ポッポッと紅や白の桜がある風景、大好きです。
bomboさん、コメントありがとうございます。 山の所々に咲く桜、いいですよね。 このときは山登りの途中でしたが、良い景色でした。
ツツジも咲き。
あ゛様
山間部らしい雰囲気でグッドです!☆
K2DESU様、コメントありがとうございます。 温故知新というか、山には自動車で行けない場所に立派な住居や神社が有ったりしますので、その地の生活などに思いを馳せるのが楽しいです。
よく手入れされたツツジですね。
かやぶき屋根も何年か一度の葺き替えが大変です。 こちらの山里では、藁葺き屋根をトタン屋根で囲ったお家が見受けられます。
Baldheadさん、コメントありがとうございます。 確かに手入れが良く行き届いたツツジと建物でした。 観光名所としてはそれほど有名でもないところでしたが、山道を登ってたどり着いたときは嬉しくなりました。
梅の花も何時もより少し早く。
周辺が落ちてるので浮き上がって見えますね。 ウチの900も10万カット越えてますがまだまだ元気です。時計は30分以上遅れてますがw
ネコッパチさん、コメントありがとうございます。 α900、なかなか止められませんw SONYもそろそろミノルタブランド買い取って、Aマウント専用ブランドにしたら如何かと思ったりしてますw
平成最後の秋… 移りゆく時代の流れに少ししみじみと。
今はめっきり見なくなった、模型専門店ですね。 小学生の時、小遣い握りしめて近所の模型屋さんに買いに行った記憶があります。1/24のスーパーカーを作ってましたww懐かしい。
ほんと、模型屋さん少なくなりましたね。 量販店に付属してる模型コーナーと違って、模型屋のおやじ というのは、いまでいうおたくのかたまりでしたから w この店も SALE の貼り紙してあるというのは、閉店セール とかなんでしょうか。
旧レンズ党さん、コメントありがとうございます。
スーパーカーですか。懐かしい言葉です。 自分も子供の頃はプラモデルに夢中で、タミヤの戦車やハセガワの飛行機を買ってきては作っていました。
ここの横山模型さんは、残念ながら後少しで閉店のようです。 いつも笑顔で元気なおばさんがやっていたお店でしたが、生涯現役で先月、旅立っていきました。
少しずつ、今の今までにあった姿が程なく消えるのを、つい、しみじみと思ってしまいます。
bomboさん、コメントありがとうございます。
ご察しの通りです。 今は、ご家族の方がお店をされていますが、程なく閉店のようです。 自分にできることは、今の風景を撮ること。 今日、お店の画像をお渡ししてきました。 きっと、おばさんはどこかから笑顔で見ているかなと。
店主はおばさんでしたか。 きっと模型好き少年の人気の的だったんでしょうね。 さすがにプラモデルはもうしなくなりましたが、今でも 星形のタミヤ模型のマークなんか見ると、胸がときめきますね。 条件反射かな w
雲海と、シルエット状の樹木・山並みとで、 日本の山の雰囲気が大いに感じられて、グッドデスネ!☆
K2DESU様、コメントありがとうございます。 金精峠の途中から戦場ヶ原にカメラを向けてみました。
暑い夏ですが、このときは見た目も、気温も心地よかったです。
ぱっと見、海に浮かぶ島かと思いました。 いいなあ、早朝の雲海。
bomboさん、こちらにもコメントいただきありがとうございます。
暑い夏でしたから、涼しい光景を見たくて早朝に撮影してみました。 今年の夏は暑かったせいなのか、海には行かずに標高の高い場所へ行く頻度が多かった気がします。
昨今、肖像権問題で、こういったスナップ撮影は難しいですね。 上手い具合に、個人を同定できないショットです。
白熱電球の赤さ(WB設定)については、#4414のころより悩んでいますが、 じっくりと拝見していると、 この赤と暗闇の黒さの対比・上記の後ろ向きの人々等で、 (スイマセン、文章表現がド下手で・・・・) 夏の縁日・残暑感の雰囲気が大いにあって、グッドです!☆
コメントありがとうございます。
肖像権ですか。 自分はああり意識していませんが、確かにうるさい世の中になってきたみたいですね。
WBは確かに悩みどころ。 このカットは白熱電球の雰囲気が残るように、かつ記憶色のように彩度を上げてみました。 最近はLED電球が使われていることも多く、昔のように怪しく黄色い明かりの下の夜店も少なくなったように思います。
今夜も綺麗