0.08枚/h  

Photography

前の画面に戻る

11352: 大菩薩峠方面  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ SONY CarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
焦点距離 24 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.016 sec (1/60)
絞り値 f/14
露出補正 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 100
投稿日時 2009-10-15 06:14:30

名前: K2DESU

AWB,CS:Landscape(シャープネス+1),DRO+,RAW撮影,CSをディープに変更して圧縮レベル:2でJPEG出力,
2009年10月 陣馬山山頂から西側を見る

 大菩薩峠が具体的に何処と明確に言えませんが、一番遠方の山並みの右側の方です。
真ん中よりやや右側で平らに見えるのが小金沢錬嶺で(眺望が悪い)、
真ん中の雲の下の凹んでいる部位が湯ノ沢峠です。
湯ノ沢峠から左側(南方)が南大菩薩錬嶺と言われていて、晩秋・初冬の天気の良い日には、冬枯れたカヤトの中を縦走(今の私には無理ですが)で、気持ちが良いところです。最南の滝子山はルーファインディングが難しいです。

参考文献
1.気軽に3時間山あるき 関東周辺 ブルーガイド
2.山と高原地図 24 大菩薩嶺 昭文社

名前:ばくはつ五両 (ID:267c4d6e80e3)

雄大な景色ですね~
空気が美味しそう。
スッキリした画像に自然な色合いですね。
700を完全に使いこなされてますね。

投稿日時:2009-10-15 23:22:34
名前:ネコッパチ (ID:44020352fa82)

前景のススキが見事。
大菩薩は来年行こうと思ってます。展望がいいらしいですね。
>滝子山
ヤマケイの「山で死んではいけない。」によると皇海山と並んで道迷いが多いような感じですね。低山ほど迷いやすいと言いますが、今年僕が登った車山・塔ノ岳・横手山・八海山・谷川岳・至仏山・伊豆ヶ岳・男体山の中でダントツで枝分かれしてる道が多かったのは一番標高の低い伊豆ヶ岳でした。作業道か獣道のようなものが多く、標識がなかったらヤバイッス。

投稿日時:2009-10-15 23:39:08
名前:K2DESU (ID:777a6e5fe026)

ばくはつ五両様 & ネコッパチ様

 コメント有難うございます。

ばくはつ五両様
>700を完全に使・・・<
 トンデモありません。
このスポット測光設定は、持ち運びでザックにカメラを無理やりねじ込んでいるので、スウィッチが動いて誤設定されたまま、夜のワンコ撮影まで全く気がつかなかったでしたデス。
後は、やはりファインダー視野率がα900のように100%でないので、余計なものが入ってしまいます。

>雄大な景色ですね~<
 高尾山より300mぐらい高く、富士山が真正面です。人気のある低山ですが、高尾山山頂周辺のような喧騒さはありません。
お気軽に富士山撮影では、絶好の場所です。
これから暗くなりますので、下山開始は14時までに!!
1.気軽に3時間山あるき 関東周辺 ブルーガイド
の陣場山のページに、眺望できる山々の名前が書いてあります。
アプローチコースは、北側の陣馬高原下からが良いと思います。約100分ぐらい。
tp://takao.yamakei.co.jp/course.html

tp://www.tokotoko-takao.info/access/index.html

 北海道の方?に余計なお世話で申し訳ありません。
『ばくはつ五両』で検索・りすねこ等作品を拝見しました。

ネコッパチ様
>皇海山(スカイサン)<
 は、知りませんでした!
滝子山周辺は、熊笹の中の見通しの悪い道で、気がつくと180度反対方向を向かっていたことがありました。
昔、晩秋・初冬に湯ノ沢峠から小金沢林道の最奥のバス停に降りてくると、藁葺屋根に吊らされた干し柿が青空にえらく映えていた、絵になる風景が眼に焼きついています。

>作業道<
 笹子雁ケ腹摺山等の登高記録ブロクHPを閲覧していると、結構迷い込まれているらしいですね。

>大菩薩峠<
 tp://www11.ocn.ne.jp/~eiwa/
の左下隅の上日川峠へのリンクをご参照下さい。
入山が、裂石からより60分ぐらい短縮できるようです。
山中ではぬこには出会えないと思いますが、ご健闘をお祈りします。

投稿日時:2009-10-16 02:06:52

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る