0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

11541: 天神平の朝  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ SONY CarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
焦点距離 16 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.005 sec (1/200)
絞り値 f/11
露出補正 -0.7
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 250
投稿日時 2009-10-25 21:53:59

名前: K2DESU

AWB,CS:Landscape(シャープネス+1),DRO+,RAW撮影・明るさを+0.67EVに設定しなおして圧縮レベル:1でJPEG出力,
2009年10月25日08:02 谷川岳天神平にて

 霧の時は、どうやら+補正が正解のようです。
真ん中やや右のガスがかかった小山が高倉山で、そのスキー・コースは中斜面です。
手前の急斜面は、上級者コースで,
3~4年前の5月末雨天のスキー場クローズ日に、恐々シュテムターンで降りました。
 今日は、ここからロープウェイ沿いに田尻沢を下り、一ノ倉沢出合いまで見物にいきました。

名前:ネコッパチ (ID:44020352fa82)

おおっ、これが無雪期の天神平!初めて見ました。いや、先月行ったんですけどね・・・雨で真っ白の世界で何も見えずだったので再チャレンジしたいです。上の一の倉の画像を見てると泊まりでゆっくりと行きたくなりますね。

投稿日時:2009-10-25 23:54:01
名前:K2DESU (ID:0e67ea78a1ec)

ネコッパチ様
 コメント有難うございます。

ここから(健脚向きの案内あり)天神平へ下りましたが、雨で濡れていると滑りやすそうです。
歩きやすい一般道は、もう少し北側へ行ったところにあるようです。

 下のロープウェイ駅までの下降ルートは、上からみて左端にあるらしい田尻尾根でなく、
上から見て右に3つ目建物(レンタル・ロッカー用)の先の高倉山リフト乗り場の左側から、田尻沢をジグザグに降りて行きました。
田尻沢底に降り立ってから少し行くと田尻尾根の取り付きに出ます。天神平から約45~60分
 田尻尾根の取り付きから少し行くと本谷(西黒沢)と出会い、
傾斜のゆるくなった谷筋の広い道を坦々と下れば、下のロープウェイ駅に着きます。
約20~30分

 谷筋の黄葉はあと1Wぐらいでしょう。
初冬・厳冬期は雪崩の巣ですから、絶対に入らないで下さい。
 

投稿日時:2009-10-26 09:08:19

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る