0.13枚/h  

Photography

前の画面に戻る

51887: 北行き(Duomo方面)のトラム  

機種名 DSC-RX100M6
ソフトウェア DSC-RX100M6 v1.00
レンズ
焦点距離 9 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.033 sec (1/30)
絞り値 f/6.3
露出補正 0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 400
撮影日時 2019-07-15 20:00:51
投稿日時 2019-09-02 05:37:36
タグ Firenze2 Milano3

名前: K2DESU 

この付近の線路は複線で、画面奥の門:#51888 の手前で単線となります。
トラム③の路線では、#51806 のトラムよりも、
このオレンジ色のタイプのトラムが、多く運行されているようです。#51836

AWB,CS:Standard (sharpness+1),DRO,JPEG撮影・原画のまま,
2019年7月15年ぶりのイタリア 古代ローマの列柱より南にて
イタリアのトラム:ミラノ編4-4e

名前:あ゛ (ID:96a3353da9d1)

路地を走るトラム、景観は普通の町並みなのがヨーロッパを感じます。
日本で同じような場所があったら危険・禁止の看板だらけになっている気がしますw

投稿日時:2019-09-02 09:39:13
名前:bombo (ID:e4c0fdd28e17)

確かにこういう狭い道を走るトラムは、ヨーロッパらしいですね。
ミラノほんとにいいですね。
やはりもう一度行ってみたい。
特にナヴィリオ地区あたりで、おいしいイタリア料理を。

投稿日時:2019-09-03 01:19:59
名前:K2DESU (ID:ba3e6deadd54)

 あ゛ 様 &bombo様 
イタリアのトラム:ミラノ編5 の
編集・UPのため、遅延レス失礼いたしました。 
この付近のCorso di Porta Ticinese ( 通り名 )は、トラムだけでなく、
自動車も双方向通行らしいです。

 あ゛ 様

コメント有難うございます 。 
あ゛ 様の磐越西線SL等の、
経験に基づく計算されてた露出・MF置きピンとの秀逸カットと異なり、
その場・その場のスナップショットの連続なので、恐縮デス。

>路地を走るトラム、・・・・・
 あ゛ 様 の #51827:8月等の、
山間部・里山といった周囲が広い自然の場所を走る、列車のカットとは違いますね。

 日本では、狭い道路を路面電車(←日本なので、トラム表記はしません)
が走ってはいなかったようですが。
 都電荒川線では、鎌倉の七里ガ浜線?や
京都の嵐電(確か、広隆寺付近で一般道路を通行していたような)
のように、専用線路路線で走ることが多いようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
bombo様

コメント並びに☆マーク、どうも有難うございます 。
15年前この付近は、カメラ2台を抱えて、
トラムを横目で見ながら、ナヴィリオ運河からドゥオモまで、
地図も無く、延々と歩いた記憶が有りますデス。

>特にナヴィリオ地区あたり・・・・・・
 #51865のように平日の夜でも、非常~に混雑しています。
 アペリティーボで雰囲気に酔いしれて、スリ注意デス。

 夜景は、結構絵になるようです。
bomboのヨーロッパのトラム:イタリア
も含めて、傑作を期待しておりますデス。

投稿日時:2019-09-03 11:13:12

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る