0.25枚/h  

Photography

前の画面に戻る

24385: 黄昏時のホバリング  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v03
レンズ High Speed AF APO 600mm F4G
焦点距離 600 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.001 sec (1/800)
絞り値 f/5
露出補正 補正無し
測光モード 4
ISO感度 800
撮影日時 2008-02-02 15:47:00
投稿日時 2011-11-13 22:52:08
タグ カワセミ

名前: tom-wat

メイン機材をα-7Digitalからα700に変更した年の撮影です。
α700の特性をつかむべく、がむしゃらにいろいろ撮っていました。

名前:ネコッパチ (ID:030281535ed1)

まあ7Dから700へは劇的な進化でした。AFのローカルポイントの配置などはいまだに700が最高ですね。最近のは中央に集まりすぎです。
しかし次々に素晴らしい飛翔の瞬間をおさめてらっしゃいますね~。

投稿日時:2011-11-14 20:33:12
名前:union (ID:b587c084af1d)

ロックオン状態で今にも発射しそうですね。
羽のブレ具合が躍動感が出てて絶妙のシャッタースピードです。
三枚の飛びものすべて素晴らしいです。蜻蛉とツバメは追い切れませんw
自分も7Digitalからカワセミに魅せられ撮りだし子供の運動会用の100-400APOで頑張ってましたがなかなか撮れず、一時鳥用にキヤノンをとも考えたりで、いつしか鳥熱が冷めたころに55購入で100-400が見違えるようになり最近チョコチョコとってます。もっと大きく撮りたいで現在シグマの50-500なんですが。
tom-watさんの飛びものをみて鳥はやはり飛翔が美しいと再認識させられました。

投稿日時:2011-11-15 03:01:24
名前:tom-wat (ID:e68e13ce9530)

ネコッパチさん、unionさん、コメントありがとうございます。
お褒めにあずかり恐縮です。
今後も感想をいただけたら幸いです。

>>ネコッパチさん
α-7Dで動体を悪戦苦闘しながら撮影していた頃もありました…。
今になってみると、いい修行をさせてもらったのかもしれません。
α77も使いこなさないと…悩んで足掻いて撮影していこうと思っています。

>>unionさん
高速SSで止めるか、低速SSでぶれさせるか、いつも悩みます。
それでも、『生きるということ』が具現した瞬間が撮りたくて、
試行錯誤しながらやってきました。
これからはAPS-Cのメインがα77になりますが、試行錯誤を続けながら
動植物の生き様を写真に切り取っていこうと思っています。

投稿日時:2011-11-15 23:42:28

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る