0.21枚/h  

Photography

前の画面に戻る

33626: 夕暮れ  

機種名 SLT-A77V
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ SONY CarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
焦点距離 50 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.004 sec (1/250)
絞り値 f/8
露出補正 -0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 50
撮影日時 2013-12-15 16:23:04
投稿日時 2013-12-17 18:31:24
撮影場所 Google Mapで撮影場所を表示

名前: K2DESU

AWB,CS:Sunset(sharpness+1),DRO,RAW撮影,CSをLandscapeに変更して,圧縮レベル:2でJPEG出力,
2013年12月ジョイフル本田瑞穂店RF駐車場から

 左側の二等辺三角形の山は、方向的には大室山( #26170 , #31792 )のような気がしますが、不確かです。

名前:bombo (ID:d9bfc5bc80b4)

冬になると、東京ではあちこちで富士山がよく見えるようになりますね。

投稿日時:2013-12-17 23:37:10
名前:K2DESU (ID:3e5bef5bb9ee)

bombo様

 コメント有難うございます 。
CS:Sunsetですと、実態とやや異なり画面上方の青い部分まで橙色になってしまいます。
 絵的にはそれなりに様になりますが、
あまりに違い過ぎるのは如何かと愚考して、Standardより少しメリハリのあるLandscapeに変更しました。

>冬になると、東京では・・・<
 そうですね。
お正月三ヶ日はお天気も良く・スモッグもなくかつ乾燥しているので、
富士山だけでなく関東周辺の山々もみえますネ。

 40年以上前に岳人か山渓に、確か、木暮理太郎の『東京から見える山』が載っていたようです。ネットで調べてみると、「望岳都東京」というらしいです。
現在のように住宅地にも高層マンションが建ち・スモッグがあると中々見えませんが、
関東平野は広々としていますから、昔は色んな山が東京のどこからでも見えたようですよ。

 まぁ、ですからお正月でなくても、
秋晴れの風の強く見通しの良い日には、高い建物からは山々が良く見えますデス。
因みに、『富士見・・・』という地名・町名も結構東京には有るようですヨ。

投稿日時:2013-12-18 06:51:21
名前:ネコッパチ (ID:ef724609c86e)

寒いのを我慢すればこの時期の東京の夕暮れはいいですよね。丹沢や奥多摩も見えますし。
もっとも昔は皇海山や苗場山も見えたそうですが・・・

投稿日時:2013-12-18 19:47:54
名前:K2DESU (ID:c17f52c87210)

ネコッパチ様

 コメント有難うございます 。

>寒いのを我慢すればこの時期の東京の夕暮れはいいですよね<
 そうですね。まぁ~、少~し暖かくなるのと気分が高揚していく点では、明け方の撮影の方がより好きですね。

>昔は皇海山や苗場山も見えたそうですが<
 そうなんですか!
北側方面の山はさっぱり知識がないものでして、スイマセンデス。
※bombo氏への回答で、記載し忘れの車窓から見える富士山
1.Google Mapのここより南の青梅線で、昭島から拝島へのすぐ手前で、ビルの合間から
2.長野新幹線で大宮から5~10分ぐらい、進行方向左側(たぶんE席)
1はCONTAX・G2Dで撮影、2は未だ撮影出来ずデス。
後、横浜では、3.高速湾岸道路の鶴見大橋周辺や、4.港の見える丘公園の一角(確かどなたかの作品ありましたネ)

投稿日時:2013-12-19 16:10:49

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る