0.08枚/h  

Photography

前の画面に戻る

30916: 富士にVサイン  

機種名 SLT-A77V
ソフトウェア Image Data Converter
レンズ SONY CarlZeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
焦点距離 18 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.016 sec (1/60)
絞り値 f/16
露出補正 0.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 50
撮影日時 2013-05-09 11:45:56
投稿日時 2013-05-09 20:18:08
撮影場所 Google Mapで撮影場所を表示

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard (chroma-1・sharpness+1),DRO,MF・セルフタイマー・ストロボ発光・RAW撮影,人物の顔を暗く潰して、圧縮レベル:1でJPEG出力,
2013年5月山岳同好会第4回山行:道坂トンネル西~西ヶ窪~赤岩(松山)
Self portrait series( 「セルフポートレイト」シリーズ :7 )

名前:K2DESU (ID:564a2ef1a845)

 コース名を訂正・変更します。

道坂トンネル西~西ヶ窪~赤岩(松山)
 ↓
道坂トンネル西~パラジマ沢~西ヶ原~赤岩(松山)往復

 西今倉山と赤岩間のなだらかな鞍部:西ヶ原から南へ下るパラジマ沢コースは、
『 途中所々道が切れており、道標が設置されているも、ルートファインデヒングに注意 』とネットにありました。

 私は、往復に利用しました。
下りで、一度ルートファインディングに迷い、
沢底沿いに降りてしまったところ、ゴルジュ状の涸滝の上に出てしまいました。
落ち葉の堆積している傾斜のきつい斜面を、落ち葉とともにずり落ちながら、ジグザグにヘツルように下降して難を避けられました。

 経験のない方は、下降のみではやめた方がよいでしょう。
#26187の忘路峠(犬峠)から北に下降するルートも、多分、同じく沢筋となるので、
特に降雨時には絶対に入らないでください!

投稿日時:2013-05-11 06:11:26
名前:ネコッパチ (ID:ef724609c86e)

山と高原地図だと丹沢か富士山かと思ったら。高尾・陣馬だったんですねえ。あちらに載ってる正規ルートではなくバリエーションルートだったんでしょうか?それで沢沿いだと余計迷いやすいでしょうね。
でも展望は素晴らしい!

投稿日時:2013-05-11 19:47:50
名前:K2DESU (ID:564a2ef1a845)

ネコッパチ様

 コメント有難うございます 。

>山と高原地図・・・高尾・陣馬<
 月見で有名な道志二十六夜山の付近で、都留の西側になります。

>バリエーションルート<
 後程Upするパラジマ沢コースは、沢沿いをゆくので岩がごろごろ多くて歩きにくく、
人もあまり通っていないので踏み跡が明瞭でなく、途中に地すべりしそうな所が数か所ありました。
 やや遠回りですが、道坂トンネル西から、今倉山を通っていく方が道が良いようですヨ。

>展望は素晴らしい!<
 赤岩(松山)から景色は、この周辺(今倉山~二十六夜山間)では一番良いそうです。

投稿日時:2013-05-11 20:28:46

*本文にhttp://, https://を含めないでください(spam防止)

 一覧画面
 前の画面に戻る