左にある白と青のビニールみたいなのは何でしょう。 畑かしら。でもなぜ青?
稲もかなり伸びてきましたね。
めぎさん mmさん こちらでもどうもです。
ビニールハウスですが、この中では稲の苗が育てられていました。 その時に、日蔭として一部青色のネットを掛けていましたが、その時のものがまだそのままの状態です。
今は雨続きで稲の生長がいいですよ。 さすがは、水稲、です。
なるほど、苗床だったのですね。 しかも日陰を作っているとは、本当に手がかかっていますね。 日本のお米が高いわけですね…
一塊の鱗のような雲も半分だけほんのり焼けて優しい~♪
mmさん こちらでもどうもです。
拡大すると「蚊柱」の小さな虫が見えますが、これを狙って早朝にツバメが飛び交っています。
おはようございます^^ 薄い紫とも見えるお空。良いお色。若かりし頃こんなお色のスーツを作ったっけ^^
mmさん おはようございます。
スーツ、もう10年近く着ていません^^
雲の割合は大きいけれど、こういう日ってやはり「晴」なんでしょうね。
晴れの定義が全天の雲量が8割未満らしいですから、どうでしょうね、お日様は出てるけど、曇りかもしれませんね。
あの旗のようなものは、舗装道路にあるのかと思ったら土手の方にあるのですね。この旗のようなものとも長い付き合いだけれど、初めて知りました(ー。ー
旗のようなもの、これは誘蛾灯の残骸です。 夕景色には定番の登場です。
雨雲の間から青空がのぞき、それが広がってくるととても嬉しいですね。
めぎさん おはようございます。
この時はまさに、雨のち晴れ、ズバリそんなお天気でした。
凄い青空のお色。 山際には雲が一杯ですね。 平地の人間の営みは長閑―な感じ。
手前の田んぼも耕作放棄地で、所有者は管理に往生しています。
溝二つに壁もお日様は染めていますね。力、強いんだわぁ~
梅雨に入ってからは朝景色から遠ざかっています。 早いところでは7月下旬に稲刈りですから、もうすぐですね。
大キャンバスに雲とお日様が競演して絵を描いて、田圃にも最後の映し絵みたいに赤い目玉が映っていますねぇ(--;
三枚の画像で雲の動きがよく分かります。
太陽さんも綺麗に映り込んでますね。
お日様も夏至の頃には写っている電柱当たりの山際から昇ってきます。
おはようございます^^ 悪戯書きも確かにいろんな飛行機雲。 そちらの上空は飛行機の通り道? 千葉の我が家は空港はあるけれど、あまり飛行機雲って見ない。 あまり上の方を飛ばないからかしら。
御地の近くには国際空港が二つあるので、ほとんどの飛行機が離発着状態でしょうから、飛行機雲はできにくいですね。