これから何かが起こりそうな雰囲気ですね。
これはますます絵画っぽいですね^^
めぎさん mmさん こちらでもどうもです。
上の雲をどこまで入れるかによって、印象がずいぶん変わりますね。
あ、ますます広いカーテン。それにしても太陽の上にかぶさっている雲は何でしょうね~ 何か分かって大空に素敵な光景を広げているようなお日様と雲の仲間ですね^^
mmさん こちらでもどうもです。
天照大神がお隠れになったら世の中が真っ暗になったのがよく分かります。 黒雲も時にはGood jobも^^
こんばんは^^ これは天使の梯と言うか、カーテンみたいに陽が降りてきていますねぇ~ 神々しさもあって素敵な絵。
mmさん こんばんは。
光の筋が出ると神々しくなりますね。
あ、ちょこっとだけ、虹が見える。太いですねぇ~^ 青空に白い雲、何だか生き物に見えます。
普通お天気は、雨のち曇り、のち晴れの順番ですが、この日は雨のち即晴れでした。 こういう明瞭な変化は気分がいいですね。
おはようございます^^ うわぁ~虹か~ この頃実物を見るチャンスゼロ。 やはり綺麗なものですねぇ~虹って。良いなぁ~広い大地があって大きな虹が見られて。
mmさん おはようございます。
虹が出る雨の時はだいたい家の中に居ますから、見逃しやすいですね。
虹、見ると嬉しいですね~
めぎさん こちらでもどうもです。
太陽の光が七色に分かれるのも不思議です。
これも我が家の近くの公園に一杯見つけました。 色の変化が面白いです。じっくり見るとお花も可愛い~♪
このお花の白い色合いのものもありますね。
山路でいつも出迎えてくれます。
可愛い~♥ このお花も素敵な色合いが出ていますね。
涼しげな色です^^
小山の住民も高齢化し、ゼンマイを採取して生業にする人もだんだんいなくなりました。
それだとゼンマイもお高くなりますかしらね~ 国産ゼンマイ、今でもかなりお高い食材です。 後継者がいると良いのにねぇ~
昔、地元産の乾燥ゼンマイはkg当たり4千円ぐらいしていましたが、今は中国産が多いでしょうか? あの独特の歯ごたえがたまりませんね。
採るのを止めたゼンマイ畑は枯れた親殻でヤブになっています。
ゼンマイってワラビと同じものですか。それとも別の植物なのかな。
ゼンマイとワラビ、全然別物です。
そうだったんですね。 ゼンマイって北海道では採れないのかな…小さい頃、ワラビはよく出てきましたが、ゼンマイって食べたことがなかったです。
めぎさん こんばんは。
ワラビもゼンマイもシダの仲間ですが、ワラビは特殊な加工が必要ないので食卓に上がりやすいですね。
この新芽も出が遅かった。
ちょっと見、ヤブレガサみたいですね^^
ヤブレガサ、昔はたくさん採っておひたしにしたり天ぷらにしたりしてよく食べました^^
うちでもこんな風でした。 この様子を見ると、水遣りしなきゃ、と思ってしまいますよね。
一見萎れてると思いますね。
例年なら満開の場所ですが、今年は寒さが続いたのでチラホラ数えるほどしか咲いていませんでした。
シャガか~高尾山に登る所にいっぱいあったわ。 それと皇居東御苑にもたくさんある。 うちの近辺では見かけない(ー。ー これも慎ましやかな良いお色。
シャガの配色、素晴らしいですね。
名前:めぎ (ID:207c52806928)
これから何かが起こりそうな雰囲気ですね。
名前:mm (ID:e7137182ec06)
これはますます絵画っぽいですね^^
名前:Baldhead1010 (ID:19fdf2b36c98)
めぎさん mmさん こちらでもどうもです。
上の雲をどこまで入れるかによって、印象がずいぶん変わりますね。