0.13枚/h  

Photography

«<1 - 2 - 3 »

58835: 久しぶりのカワセミ  

機種名 DSC-RX100M6
ソフトウェア DSC-RX100M6 v1.00
レンズ
焦点距離 72 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.005 sec (1/200)
絞り値 f/7.1
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 2500
撮影日時 2022-10-12 14:07:41
投稿日時 2022-10-15 05:46:02

名前: K2DESU


カメラマンさん達の後ろに、そーっとちかづいてみると、
カワセミがいたので、デジタルズームを応用し何枚がとってみました。

画質が悪いのは、しかたありませんネ。
機会があれば、ILCA99M2で、
Minoltaの古~いサンニッパとAF80-200mmF2.8で、
絞り開放前後で撮影したいですネ。

2022年10月久しぶりのトリさんフォトー2
デジタルズーム・Jpeg原画のまま


39460: 疑似サンニッパ  

機種名 ILCA-77M2
ソフトウェア ILCA-77M2 v2.00
レンズ AF80-200mm F2.8G
焦点距離 200 mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 0 sec (1/2000)
絞り値 f/2.8
露出補正 -1
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 250
撮影日時 2015-12-09 13:50:19
投稿日時 2015-12-13 22:37:35

名前: sin

超解像ズーム ×1.4
川沿いの散歩で鳥を撮るのに、手持ちのレンズでいろいろ試していますw


29751: カットモデル  

機種名 NEX-5R
ソフトウェア NEX-5R v1.00
レンズ SONY E 35mm F1.8 OSS
焦点距離 35 mm
露出制御モード プログラム
シーンモード 22
シャッタースピード 0.006 sec (1/160)
絞り値 f/4
露出補正 補正無し
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 800
撮影日時 2013-02-01 10:36:57
投稿日時 2013-02-02 14:09:24

名前: gigo

サンニッパと99。CP+にて。
他に85/1.4のカットモデルも。
COSINAブースはカットモデルがずらり、ずらりと並んでいて撮るのが大変でした。


22548: 手持ちサンニッパ+2×エクステンダー  

機種名 DSLR-A900
ソフトウェア GIMP 2.6.6
レンズ AF300mm F2.8G
焦点距離 600 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.016 sec (1/60)
絞り値 f/5.6
露出補正 -1.3
測光モード ハニカムパターン測光
ISO感度 200
撮影日時 2011-06-25 10:53:06
投稿日時 2011-06-26 02:33:54

名前: ばくはつ五両

真上にいたので手持ちで狙ってみました。
やはりボディ内手ぶれ補正はすばらしいです。


22241: 撮影JPEG原画  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF300mm F2.8G
焦点距離 300 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.008 sec (1/125)
絞り値 f/2.8
露出補正 補正無し
測光モード マルチ測光
ISO感度 320
撮影日時 2011-05-26 05:29:57
投稿日時 2011-05-31 02:08:12

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW+JPEG撮影・原画のまま,
2011年5月サンニッパで朝のプチ散歩 『 開放でもシャープ?』シリーズ

 ご参考に。
CS:Standard((彩度+1)のためか、やっぱり、かなりドギツイ色です。
CS:Standard((彩度-1)かCS:Lightあたりが、良かったかもしれませんデス。



22240: 早朝のバラ  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ AF300mm F2.8G
焦点距離 300 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.008 sec (1/125)
絞り値 f/2.8
露出補正 補正無し
測光モード マルチ測光
ISO感度 320
撮影日時 2011-05-26 05:29:57
投稿日時 2011-05-31 02:07:51

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW,2011年5月サンニッパで朝のプチ散歩 『 開放でもシャープ?』シリーズ

 IDC-SRにて
1.CSをニュートラルに変更して
2.色調の彩度を+5にアップして
3.圧縮レベル:1でJPEG出力

 バラの花の撮影といえば、αPhotographyにおいては、ぱーまん2号が断トツですね。
#22205で述べられていらっしゃるように、
CMOSとCCDの色相・色調がどう異なるのか、理論的な知識・豊富かつ有益な経験則の乏しい私には全く不明ですが、
このショットでは、カメラ撮影設定:早朝の曇天なのにAWB設定・CSがStandard((彩度+1)であるためなのか、
記憶色に比べて、背景がやや青っぽくて・花の色がドキツイ色調である気がしたために、彩度を少し落として現像してみました。
WB設定変更は、CS設定で色調が変わるようなのでしませんでした。

 モニタがEIZOの超高級品でもないし・キョリブレーションもいい加減なものでして、
あくまで私の好みな色合いということでご寛恕ください。


22233: 雛が6~7羽  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF300mm F2.8G
焦点距離 300 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.004 sec (1/250)
絞り値 f/4
露出補正 補正無し
測光モード マルチ測光
ISO感度 320
撮影日時 2011-05-26 05:27:23
投稿日時 2011-05-30 08:33:03

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW+JPEG撮影・原画のまま,
2011年5月サンニッパで朝のプチ散歩 『 開放でもシャープ?』シリーズの一段絞り

 SAL85F14でも試そうかと思ってしましたが、22日の風で、半分近くの花が飛び散っていました。
で、昨日の大雨で、全くだめでしょうねェ~・・・・。
 
余談ですが、東京では流感が流行っているようです。喉と関節がイタイでありますデス。
撮影帰りには手洗い・うがいが大事です!


22232: 前ボケ・後ボケ  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ AF300mm F2.8G
焦点距離 300 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.004 sec (1/250)
絞り値 f/2.8
露出補正 補正無し
測光モード マルチ測光
ISO感度 250
撮影日時 2011-05-26 05:32:12
投稿日時 2011-05-30 08:32:44

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW撮影・周囲を若干トリミングして圧縮レベル:1でJPEG出力,
2011年5月サンニッパで朝のプチ散歩 『 開放でもシャープ?』シリーズ

 f4では、右端の縦のスジが少し目立ってきました。


22201: 一段絞りf4  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF300mm F2.8G
焦点距離 300 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.004 sec (1/250)
絞り値 f/4
露出補正 補正無し
測光モード マルチ測光
ISO感度 250
撮影日時 2011-05-26 05:36:29
投稿日時 2011-05-26 06:39:29

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW+JPEG撮影・原画のまま,
2011年5月サンニッパで朝のプチ散歩 『 開放でもシャープ?』シリーズの一段絞り

 手持ち撮影のため、三脚を使用した同じフレーミングでないので、スイマセンデス。
絞り開放と比べて、画面が若干明るくなっただけで、シャープさの明確な違いは、私の拙劣な目では認識できませんでした。


22200: 開放f2.8  

機種名 DSLR-A700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ AF300mm F2.8G
焦点距離 300 mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 0.002 sec (1/500)
絞り値 f/2.8
露出補正 補正無し
測光モード マルチ測光
ISO感度 250
撮影日時 2011-05-26 05:36:22
投稿日時 2011-05-26 06:38:45

名前: K2DESU

AWB,CS:Standard((彩度+1・シャープネス+1),DRO+, RAW+JPEG撮影・原画のまま,
2011年5月サンニッパで朝のプチ散歩 『 開放でもシャープ?』シリーズ 

 f4の画面に比べて、若干暗いのは周辺光量の低下による現象でしょうか?
知識が浅薄なものでして、どなたか解説をしていただければ幸いです。


«<1 - 2 - 3 »